著書
- 24.
セルロースナノファイバーで被覆された木質模倣真球微粒子の合成
北岡卓也(分担執筆)
ピッカリングエマルション技術における課題と応用、第2編ピッカリングエマルション用材料の開発と調製
監修:柴田雅史、株式会社シーエムシー出版、東京、pp. 82-90(2024年12月23日発刊) - 23.
木材学 基礎編・応用編
北岡卓也(分担編集)
日本木材学会 編、海青社、大津、251/221頁(2023年3月15日発刊) - 22.
Emerging Functions of Nano-Organized Polysaccharides
Takuya Kitaoka (Editor)
MDPI, Basel, Switzerland, 164 pages in total(2022年4月28日発行)
ISBN 978-3-0365-4044-3 (Hbk)/ISBN 978-3-0365-4043-6 (PDF)
DOI: 10.3390/books978-3-0365-4043-6 - 21.
紙の構造特性に基づく触媒材料の開発
北岡卓也(分担執筆)
紙の加工技術と産業応用 -持続可能な社会の構築を目指して- 第Ⅱ編 加工技術と産業応用 第1章 地球環境 1
監修:市浦英明、株式会社シーエムシー出版、東京、pp. 33-41(2022年3月1日発行) - 20.
第2章 セルロースナノファイバーの表面化学
北岡卓也(分担執筆)
セルロースナノファイバー 研究と実用化の最前線、総論 セルロースナノファイバーの基礎
監修:矢野浩之、磯貝 明、北川和男、ナノセルロースジャパン編、株式会社エヌ・ティー・エス、東京、pp. 16-22(2021年11月12日発行) - 19.
Structure and Surface Modification Techniques for Production of Value-Added Biocomposites (Chapter 6)
Chaniga Chuensangjun, Sarote Sirisansaneeyakul, Takuya Kitaoka(Joint authorship)
Value-Added Biocomposites: Technology, Innovation, and Opportunity, CRC Press, Boca Raton, pp. 125-156(2021年9月7日発行)
DOI: 10.1201/9781003137535-6 - 18.
第3節 セルロースナノファイバー
北岡卓也(分担執筆)
木材科学講座4 木材の化学、第13章 セルロースの化学的利用、編集:川田俊成、伊藤和貴、海青社、大津、pp. 204-212(2021年3月30日発行) - 17.
セルロースナノファイバーが拓く界面触媒反応
鹿又喬平、北岡卓也(分担執筆)
CSJカレントレビュー34 持続可能社会をつくるバイオプラスチック -バイオマス材料と生分解性機能の実用化と普及へ向けて、日本化学会編、化学同人、京都、pp. 79-84(2020年5月20日発行) - 16.
糖鎖薄膜の界面ナノ構造と細胞応答
畠山真由美、北岡卓也(分担執筆)
無機/有機材料の表面処理・改質による生体適合性付与、シーエムシー出版、東京、pp. 182-188(2019年5月29日発行) - 15.
セルロースナノファイバーの触媒担体利用とファインケミカル合成応用
セルロースナノファイバーと金属ナノ材料の複合化と構造設計による電子機能創発
古賀大尚、北岡卓也(分担執筆)
セルロースナノファイバー ~実用化に向けた製造・複合化・評価技術~、株式会社情報機構、東京、pp. 132-139/pp. 226-234(2018年2月21日発行) - 14.
ペーパー構造体触媒による物質変換
北岡卓也(分担執筆)
「機能紙最前線」 ~次世代機能紙とその垂直連携に向けて~、加工技術研究会、東京 (2017年2月1日発行) - 13.
ナノセルロース結晶表面で触媒反応/ナノセルロース膜に孔をあけてガス分離/ナノセルロースとアミノ酸で不斉合成
北岡卓也(分担執筆)
図解よくわかるナノセルロース、ナノセルロースフォーラム編、日刊工業新聞社、東京、pp. 182-183/pp. 188-189/pp. 196-197 (2015年8月28日発行) - 12.
セルロースペーパー触媒
北岡卓也(分担執筆)
糖鎖の新機能開発・応用ハンドブック ~創薬・医療から食品開発まで~、株式会社エヌ・ティー・エス、東京、pp. 556-559 (2015年8月12日発行) - 11.
セルロースナノファイバーと金属触媒の融合マテリアル
古賀大尚、北岡卓也(分担執筆)
セルロースナノファイバーの調製、分散・複合化と製品応用、株式会社技術情報協会、東京 (2015年1月30日発行) - 10.
ペーパー触媒の開発 -紙の構造が機能する新材料-
北岡卓也(分担執筆)
機能性セルロース次元材料の開発と応用、株式会社シーエムシー出版、東京、pp. 137-144 (2013年6月28日発行) - 9.
Crystalline Cellulose Nanofibrils Conjugated with Metal Nanocatalysts (Chapter 2.4)
Koga H., Kitaoka T.(Joint authorship)
Production and Applications of Cellulose Nanomaterials, TAPPI PRESS, Norcross, pp. 313-316 (2013年6月発行) - 8.
酵素でセルロースを合成する/セルロース薄膜上で細胞培養/セルロースナノ触媒でモノづくり
北岡卓也(分担執筆)
セルロースのおもしろ科学とびっくり活用、セルロース学会編、講談社、東京、pp. 122-123/pp. 126-127/pp. 140-141 (2012年11月27日発行) - 7.
Paper-structured Catalyst Composites with a Ceramic Fiber-network Microstructure for Energy and Environmental Applications (Chapter 7)
Koga H., Kitaoka T.(Joint authorship)
Advances in Materials Science Research, Volume 12, Nova Science Publishers, Inc., New York, pp. 215-237 (2012年2月発行) - 6.
On-paper Synthesis of Silver Nanoparticles for Antibacterial Applications (Chapter 14)
Koga H., Kitaoka T.(Joint authorship)
Silver Nanoparticles, IN-TECH Education and Publishing KG, Vienna, pp. 277-294 (2010年3月発行) - 5.
水素を作るペーパー触媒
北岡卓也(分担執筆)
セルロース利用技術の最先端、株式会社シーエムシー出版、東京、pp. 229-237 (2008年3月17日発行) - 4.
XPSによる紙表面の元素マッピング/SEM-EDSによる紙表面の元素イメージング/AFMによる紙表面のナノイメージング
北岡卓也(分担執筆)
「紙の分析・観察」 ノウハウ集、株式会社技術情報協会、東京、pp. 110-111/pp. 136-137/pp. 154-155 (2006年12月27日発行) - 3.
ペーパー光触媒/水素製造ペーパー触媒
北岡卓也(分担執筆)
“ファイバー” スーパーバイオミメティックス ~近未来の新技術創成~、株式会社エヌ・ティー・エス、東京、pp. 607-610/pp. 639-643 (2006年10月20日発行) - 2.
抄紙成型によるペーパー触媒の開発
北岡卓也(分担執筆)
水素利用技術集成 Vol. 2 効率的大量生産・CO2フリー・安全管理、株式会社エヌ・ティー・エス、東京、pp. 198-204 (2005年5月26日発行) - 1.
ウェットエンド化学におけるアルミニウムの役割・機能
北岡卓也(分担執筆)
ウェットエンド化学と製紙薬品の最先端技術、株式会社シーエムシー出版、東京、pp. 36-45 (2004年11月30日発行)
総説
- 35.
表面修飾セルロースナノファイバーを用いた細胞培養基材の開発
畠山真由美
Cellulose Communications, 32(1), 19-21 (2025) - 34.
Conversion and Synthesis of Chemicals Catalyzed by Fungal Cytochrome P450 Monooxygenases: A Review
Dani Permana, Takuya Kitaoka, Hirofumi Ichinose
Biotechnology and Bioengineering, 120(7), 1725-1745 (2023)
DOI: 10.1002/bit.28411 - 33.
セルロースナノファイバーの新価値創造
北岡卓也
機能紙研究会誌, 60, 7-14 (2021) - 32.
Inherently distinctive potentialities and uses of nanocellulose based on its nanoarchitecture
Kojiro Uetani, Naliharifetra Jessica Ranaivoarimanana, Mayumi Hatakeyama, Takuya Kitaoka
BioResources, 16(2), 4438-4473 (2021)
DOI: 10.15376/biores.16.2.4438-4473 - 31.
天然糖鎖薄膜の界面機能化と細胞応答制御
畠山真由美
木科学情報, 27(1), 5-8 (2020) - 30.
糖鎖薄膜の界面設計と細胞接着
畠山真由美、北岡卓也
日本接着学会誌, 56(2), 57-62 (2020) - 29.
セルロースナノファイバーの界面触媒反応
北岡卓也
アグリバイオ「特集 セルロースナノファイバーによる有用材料の開発」, 3(6), 29-33 (2019) - 28.
紙の構造が決め手の触媒材料の新展開
北岡卓也
繊維学会誌, 74(1), P16-P19 (2018) - 27.
紙とセルロースの構造が主役の材料機能創発
北岡卓也
繊維学会誌, 73(5), P195-P196 (2017) - 26.
セルロースのナノ構造特性に着目したマテリアル機能の創発
北岡卓也
応用物理, 86(2), 117-121 (2017) - 25.
ナノセルロースが主役のマテリアル機能創発
北岡卓也
ナノファイバー学会誌, 6(1), 25-28 (2015) - 24.
Chemically-modified cellulose paper as a microstructured catalytic reactor
Koga H., Kitaoka T., Isogai A.
Molecules, 20(-), 1495-1508 (2015)
DOI: 10.3390/molecules20011495 - 23.
紙・機能紙
北岡卓也
繊維学会誌, 70(9), P430-P433 (2014) - 22.
糖鎖系バイオインターフェース材料の機能開拓
– Functional Nano-Architectonics of Glyco-Biointerfaces –
北岡卓也
Cellulose Communications, 20(2), 63-68 (2013) - 21.
ファイバー複合材料の触媒機能化
古賀大尚、北岡卓也
機能材料, 32(2), 22-28 (2012) - 20.
ペーパー系触媒材料の開発と応用 -環境・エネルギー・ものづくり・バイオ-
北岡卓也
日本包装学会誌, 20(6), 471-480 (2011) - 19.
セルロース系ナノ複合材料の構造設計と機能発現
北岡卓也
ナノファイバー学会誌, 2(1), 15-19 (2011) - 18.
On-paper synthesis of metal nanoparticles for catalytic applications
Koga H., Kitaoka T.
Sen’i Gakkaishi, 67(7), 141-152 (2011)
URL: http://www.jstage.jst.go.jp/ - 17.
Synthesis and bio-applications of carbohydrate-gold nanoconjugates with nanoparticle and nanolayer forms
Kitaoka T., Yokota S., Opietnik M., Rosenau T.
Materials Science and Engineering C: Materials for Biological Applications, 31(6), 1221-1229 (2011)
DOI: 10.1016/j.msec.2010.10.009 - 16.
ペーパー触媒の開発と環境・エネルギー・ものづくり
北岡卓也
THE GLOBE, 8(1), 6-10 (2010) - 15.
セルロースの新しい機能化技術と応用
北岡卓也
高分子, 59(6), 401-404 (2010) - 14.
金属ナノ粒子のオンペーパー合成技術の開発と応用
古賀大尚
木科学情報, 16(3), 42-45 (2010) - 13.
セルロース系ナノ薄膜の構造構築と機能開発
北岡卓也、横田慎吾
バイオサイエンスとインダストリー, 67(4),156-160 (2009) - 12.
セルロース系ナノ薄膜の構造と機能
横田慎吾
木科学情報, 15(2), 27-30 (2008) - 11.
抄紙技術によるペーパー構造体触媒の開発
深堀秀史
木科学情報, 13(3), 43-46 (2007) - 10.
紙の表面を分子認識する -抄紙系相互作用の新コンセプト-
北岡卓也
木科学情報, 13(1), 3-6 (2006) - 9.
多孔質ファイバーコンポジット成型による触媒シート(ペーパー触媒)の開発
友田昭彦、鈴木涼、北岡卓也
燃料電池, 5(4), 86-90 (2006) - 8.
セルロース固体界面の分子認識に基づくウェットエンド相互作用系の構築
北岡卓也
九州大学中央分析センター報告, 23, 15-24 (2005) - 7.
多孔質触媒担持ファイバーコンポジットの開発 -メタノール改質反応場としての効果-
友田昭彦、鈴木涼、北岡卓也
自動車技術会論文集, 36(1), 127-131 (2005) - 6.
水素をつくる機能紙 -燃料電池用ペーパー触媒の開発-
北岡卓也、深堀秀史、友田昭彦、鈴木涼
機能紙研究会誌, 43, 35-41 (2004) - 5.
ペーパー触媒
北岡卓也
繊維学会誌, 60(9), P439-P442 (2004) - 4.
ペーパー触媒の開発と環境・エネルギー分野への応用
– Paperlike fiber/catalyst composites for environment and energy applications –
北岡卓也
Cellulose Communications, 10(4), 170-174 (2003) - 3.
光触媒含有シートの調製と室内・大気・水系環境の改善
田中浩雄、市浦英明、深堀秀史、井口佑美、北岡卓也
機能紙研究会誌, 41, 7-15 (2002) - 2.
セルロース分解酵素の基質認識に基づく製紙用添加剤の新しい設計コンセプト
– A new conception in the design of papermaking additives based on the substrate recognition of cellulose-degrading enzymes –
北岡卓也
Cellulose Communications, 8(4), 177-180 (2001) - 1.
製紙化学における水溶性高分子の分子設計
田中浩雄、北岡卓也
繊維学会誌, 56(5), P141-P145 (2000)