- 2023.12.04
中間発表会を開催しました(12月7日まで) - 2023.11.30
The Second International Mini-symposium on Wood Science(Hybrid Webinar)に参加しました - 2023.11.24
2023年度セルロース学会西部支部・繊維学会西部支部合同セミナー(福岡)に参加しました - 2023.11.21
第62回機能紙研究発表・講演会(徳島)に参加しました - 2023.11.19
生物資源化学研究室旅行2023@下関に行ってきました - 2023.11.09
リグニン学会第5回年次大会(第68回リグニン討論会・長岡)に参加しました - 2023.11.07
甲斐理智さん(M1)が第45回日本バイオマテリアル学会大会優秀研究ポスター賞を受賞しました
「構造多糖ナノファイバー基材におけるヒト初代間葉系幹細胞のXeno-free培養」 - 2023.11.06
第45回日本バイオマテリアル学会大会(神戸)に参加しました - 2023.11.02
せいしかの日祝賀焼き肉の会@警固を開催しました - 2023.11.01
本日は「せいしかの日(17周年)」です - 2023.10.30
生物資源化学研究室集合写真2023年秋を撮影しました
- 2023.10.27
甲斐理智さん(M1)が 第90回紙パルプ研究発表会若手優秀発表賞を受賞しました
「構造多糖ナノファイバー基材上におけるヒト間葉系幹細胞のXeno-free培養」 - 2023.10.26
バイオナノマテリアルシンポジウム2023 −アカデミアからの発信–(第503回⽣存圏シンポジウム・宇治)に参加しました - 2023.10.25
畠山助教がNational Research and Innovation Agency(BRIN・インドネシア)のウェビナーで招待講演を行いました
「Development of Biomaterials Using Polysaccharide Nanofibers」 - 2023.10.19
地球森林科学コース2年生歓迎会・ソフトボール大会@伊都を開催しました生物資源化学研究室打ち上げ@九大学研都市を開催しました
- 2023.10.10
畠山先生受賞&李博士学位取得・学術研究員就任&金睿君, 楊詩怡さん, 花田里桜さん, 松本由莉さん, 峯周平君配属祝賀会@九大学研都市を開催しました - 2023.10.06
畑瀬莉沙さん(M1)が2023 Kyushu-Seibu/Pusan-Gyeongnam (KSPG2023) Joint Symposium on High Polymers (20th) and Fibers (18th) FukuokaでPoster Presentation Award を受賞しました
「Activation of Immune Responses by Direct Interaction of Cells with Structural Polysaccharide Nanofiber Scaffolds」 - 2023.10.05
2023 Kyushu-Seibu/Pusan-Gyeongnam (KSPG2023) Joint Symposium on High Polymers (20th) and Fibers (18th) Fukuokaに参加しました - 2023.10.03
国際コース新入生歓迎会@W5ホワイエが開催されました - 2023.10.02
北岡教授が第26-27期日本学術会議連携会員に就任しました - 2023.10.01
令和5年度後期がスタートしました李淇 博士が学術研究員(博士研究員)に就任しました
金睿君, 楊詩怡さん(国際コース修士課程, 中国)がメンバーに加わりました
3年生の花田里桜さん, 松本由莉さん, 峯周平君が研究室に配属されました(R6年度卒論生) - 2023.09.29
畠山助教が2022年度セルロース学会奨励賞の受賞講演を行いました
「天然構造多糖・オリゴ糖を用いた生体機能材料の開発」畑瀬莉沙さん(M1)がセルロース学会第30回年次大会優秀ポスター賞を受賞しました
「TEMPO酸化セルロースナノファイバー/キチンナノファイバー混合基材による自然免疫系の活性化」 - 2023.09.28
セルロース学会第30回年次大会(広島)に参加しました - 2023.09.26
The 5th International Cellulose Conference 2022+1 (ICC2022+1) Hiroshimaに参加しました - 2023.09.25
令和5年度九州大学秋季卒業式・修了式が行われました
生物資源環境科学府博士学位記授与式が開催されました
李淇氏に博士(農学)の学位が授与されました2023 International Joint Meeting of the 23rd International Conference on Cytochrome P450 and the 38th Annual Meeting of the Japanese Society for the Study of Xenobiotics (2023 ICCP450/JSSX) Shizuokaに参加しました
- 2023.09.23
J:COMチャンネル「ジモトトピックス~福岡~」に生物資源化学研究室が紹介されました
「大学生と考えるSDGs」特集<特設サイト><九州大学生物資源化学研究室> - 2023.09.16
北岡教授が第6期(2023年度)ナノセルロース塾(京都)で依頼講義を行いました
「Fibers in Trees and Fibers in Human」 - 2023.09.08
劉啓美さん(2022年度修士卒)の論文がInternational Journal of Biological Macromoleculesにアクセプト&掲載されました
「Proliferation and differential regulation of osteoblasts cultured on surface-phosphorylated cellulose nanofiber scaffolds」 - 2023.09.01
畠山助教の授賞記事がCellulose Communicationsに掲載されました
2022年度セルロース学会奨励賞「天然構造多糖・オリゴ糖を用いた生体機能材料の開発」 - 2023.08.30
スライダーのコンテンツを一新しました - 2023.08.22
生物資源環境科学府入試が実施されました - 2023.08.08
榊原さん歓迎会@W5ピザパを開催しました - 2023.08.06
オープンキャンパス@伊都キャンパスを実施しました
「森林発の創薬・再生医療研究の最先端! 」 - 2023.08.01
榊原愛さんがテクニカルスタッフに就任しました生物資源化学研究室集合写真2023年夏を撮影しました
- 2023.07.31
李淇さん(D3)の博士論文公聴会を開催しました
「Functional Design of Bioadaptive Nano-Polysaccharide Architectures Constructed by Pickering Emulsion Templating(ピッカリングエマルション鋳型法による生体適応性ナノ多糖構造体の機能設計)」 - 2023.07.15
畠山助教が2022年度セルロース学会奨励賞を受賞しました
「天然構造多糖・オリゴ糖を用いた生体機能材料の開発」 - 2023.07.01
第60回化学関連支部合同九州大会(北九州)に参加しました畑瀬莉沙さん(M1)が第60回化学関連支部合同九州大会「高分子・繊維部門ポスター賞」を受賞しました
「構造多糖ナノファイバー基材による自然免疫系の活性化」 - 2023.06.20
第90回紙パルプ研究発表会(東京)に参加しました - 2023.05.26
張子霖さん(2021年度修士卒)の論文がBiomedical Materialsに掲載されました
「Injectable cell-laden hydrogels fabricated with cellulose and chitosan nanofibers for bioprinted liver tissues」 - 2023.05.11
張子霖さん(2021年度修士卒)の論文がBiomedical Materialsにアクセプトされました
「Injectable cell-laden hydrogels fabricated with cellulose and chitosan nanofibers for bioprinted liver tissues」 - 2023.05.03
Dani Permana博士(BRIN, インドネシア)の総説がBiotechnology and Bioengineeringに掲載されました
「Conversion and Synthesis of Chemicals Catalyzed by Fungal Cytochrome P450 Monooxygenases: A Review」 - 2023.04.17
生物資源化学研究室配属新歓@大名を開催しましたDani Permana博士(BRIN, インドネシア)の総説がBiotechnology and Bioengineeringにアクセプトされました
「Conversion and Synthesis of Chemicals Catalyzed by Fungal Cytochrome P450 Monooxygenases: A Review」 - 2023.04.01
令和5年度がスタートしました - 2023.03.28
李淇さん(D3)の論文がSmallに掲載されました
「Polysaccharide nanofiber-stabilized Pickering emulsion microparticles induce pyroptotic cell death in hepatocytes and Kupffer cells」 - 2023.03.20
令和4年度九州大学卒業式・修了式が行われました
地球森林科学コース・サスティナブル資源科学教育コース学位記授与式が開催されました畑瀬莉沙さん(B4)が第4回地球森林科学コース賞を受賞しました
生物資源化学研究室集合写真2023年卒業記念を撮影しました
生物資源化学研究室祝賀謝恩会@大名を開催しました
- 2023.03.16
高田美子さん(M2)が第73回日本木材学会大会学生優秀口頭発表賞を受賞しました
「造血幹細胞の微小環境模倣を志向したTEMPO酸化ナノセルロースゲル基材の弾性制御」 - 2023.03.14
第73回日本木材学会大会(福岡)に参加しました - 2023.03.12
李淇さん(D3)の論文がSmallにアクセプトされました
「Polysaccharide nanofiber-stabilized Pickering emulsion microparticles induce pyroptotic cell death in hepatocytes and Kupffer cells」 - 2023.03.01
畠山助教の主張がCellulose Communicationsに掲載されました
「未来の私は学会の発展に寄与できているのか?」 - 2023.02.28
北岡教授が科学研究費助成事業基盤研究(A)に採択されました
「天然多糖ナノファイバーが細胞機能に直接働きかける幹細胞培養基材の開発」 - 2023.02.23
増永夏輝氏(KMバイオロジクス)の論文がMicrobial Biotechnologyに掲載されました
「Biocatalyst collection and heterologous expression of sesquiterpene synthases from basidiomycetous fungi: Discovery of a novel sesquiterpene hydrocarbon」 - 2023.02.22
森林卒論・修論お疲れさま会@ビッグどらを開催しました - 2023.02.20
地球森林科学コース卒業研究発表会が開催されました
内山優月「担子菌が産生するセスキテルペンアルコールの多様な化学構造と生物活性」
甲斐理智「構造多糖ナノファイバー基材における間葉系幹細胞のXeno-free培養」
野見山遥「PEGリグニン安定化エマルションを酵素反応場とする微粒子合成」
畑瀬莉沙「構造多糖ナノファイバー基材による免疫系シグナル伝達の活性化」 - 2023.02.16
環境農学専攻サスティナブル資源科学教育コース修士論文発表会が開催されました
庄嶋菜月「子嚢菌による担子菌遺伝子のスプライシングとmRNAの成熟化」
高田美子「TEMPO酸化ナノセルロースゲル基材による造血幹細胞のニッチ環境模倣」
田中佑奈「ナノセルロースで被覆された木質模倣真球微粒子の開発」
原田容子「硫酸化セルロースナノファイバー基材上での神経系モデル細胞の分化挙動」
劉啓美「Regulation of differential induction of osteoblasts on surface-phosphorylated cellulose nanofiber scaffolds」 - 2023.02.03
修論発表練習(2回目)を行いました - 2023.02.02
卒論発表練習(2回目)を行いました - 2023.01.26
修論発表練習(1回目)を行いました - 2023.01.25
卒論発表練習オンライン(1回目)を行いました - 2023.01.01
令和5年がスタートしました - 2022.12.24
田中佑奈さん(M2)の論文がBioResourcesにアクセプト&掲載されました
「Preparation of Spherical Microparticles Composed of Cellulose Nanofiber and Cellulose Diacetate via Pickering Emulsion Templating」 - 2022.12.22
生物資源化学研究室集合写真2022年度卒業・修了記念を撮影しました - 2022.12.14
北岡教授が上原記念生命科学財団2022年度研究助成に採択されました
「構造多糖を生体材料とする幹細胞制御培養基材の開発」 - 2022.12.11
増永夏輝氏(KMバイオロジクス)の論文がMicrobial Biotechnologyにアクセプトされました
「Biocatalyst collection and heterologous expression of sesquiterpene synthases from basidiomycetous fungi: Discovery of a novel sesquiterpene hydrocarbon」 - 2022.12.03
令和4年度内外環境応答・代謝酵素研究会(富山)に参加しました - 2022.11.26
生物資源化学研究室旅行2022@柳川に行ってきました - 2022.11.21
第44回日本バイオマテリアル学会大会(東京)に参加しました - 2022.11.10
第61回機能紙研究発表・講演会(福岡)に参加しました第67回リグニン討論会(リグニン学会第4回年次大会・宮崎)オンラインに参加しました
- 2022.11.02
生物資源化学研究室集合写真2022を撮影しました - 2022.11.01
本日は「生資化の日(16周年)」です - 2022.10.27
畠⼭助教が第481回⽣存圏シンポジウム「バイオナノマテリアルシンポジウム2022 −アカデミアからの発信–」(宇治)で依頼講演を行いました
「森と海の多糖ナノファイバーで創出する細胞培養基材」 - 2022.10.21
高田美子さん(M2)が 第89回紙パルプ研究発表会若手優秀発表賞を受賞しました
「造血幹細胞のニッチ環境模倣を志向したTEMPO酸化ナノセルロースゲル基材」 - 2022.10.20
地球森林科学コース2年生歓迎会・ソフトボール大会@伊都を開催しました生物資源化学研究室主催2年生歓迎会@九大学研都市を開催しました
- 2022.10.19
一瀬准教授が日本化学会秋季事業 第12回CSJ化学フェスタ2022(東京)で依頼講演を行いました
「キノコに潜む奇妙な機能〜真菌シトクロムP450活用術〜」 - 2022.10.17
岩﨑君, 渡辺君, 袁さん歓迎会@天神を開催しました - 2022.10.14
北岡教授が積水化学「自然に学ぶものづくり研究助成プログラム」に採択されました
「天然多糖のナノファイバー構造に学ぶ再生医療用細胞培養基材の開発」 - 2022.10.05
Novitri Hastuti博士(インドネシア)の論文がCellulose Chemistry and Technologyに掲載されました
「Cellulose nanofibers of oil palm biomass in alginate-based membranes for water-ethanol mixture separation」 - 2022.10.01
令和4年度後期がスタートしました3年生の岩﨑瑛大君, 渡辺悠生君が研究室に配属されました(R5年度卒論生)
袁暁悦さん(研究生, 中国)がメンバーに加わりました
- 2022.09.30
Dani Permana博士(博士研究員)が退職しました - 2022.09.08
Dani Permana博士(博士研究員)送別会@博多を開催しました - 2022.07.22
高田美子さん(M2)がセルロース学会第29回年次大会優秀ポスター賞を受賞しました
「造血幹細胞の微小環境模倣に向けたナノセルロースゲル基材の弾性制御」 - 2022.07.21
セルロース学会第29回年次大会@金沢に参加しました - 2022.07.15
中間発表会(3日目)を開催しました - 2022.07.14
中間発表会(2日目)を開催しました - 2022.07.12
中間発表会(初日)を開催しました - 2022.06.30
一瀬准教授が科学研究費助成事業挑戦的研究(萌芽)に採択されました
「担子菌に封印されたセスキテルペン合成酵素:逆進化でひもとく真機能」 - 2022.06.23
第89回紙パルプ研究発表会@東京・オンラインに参加しました - 2022.06.22
生物資源化学研究室の紹介(九州大学オープンキャンパス2022)を公開しました
【限定公開】https://youtu.be/LO-IsD1voW0 - 2022.06.08
繊維学会2022年次大会@東京・オンラインに参加しました - 2022.06.06
北岡教授のインタビュー記事がPlaBaseに掲載されました
「CNFの市場を拡大し、国際社会で日本の産業競争力を高めるために:九大 北岡氏に聞くCNF事情(3)」 - 2022.06.03
第44回九州紙パルプ研究会講演会@西新プラザに参加しました - 2022.05.30
北岡教授のインタビュー記事がPlaBaseに掲載されました
「大自然の力で、プラスチックに係る資源循環を促進!:九大 北岡氏に聞くCNF事情(2)」 - 2022.05.26
生物資源化学研究室4年生配属歓迎会@大名を開催しました - 2022.05.25
北岡教授のインタビュー記事がPlaBaseに掲載されました
「プラスチックのサーキューラーエコノミー実現に向けて:九大 北岡教授に聞くCNF事情(1)」 - 2022.04.28
北岡教授がEditorを務めた書籍がMDPIから発刊されました
「Emerging Functions of Nano-Organized Polysaccharides」 - 2022.04.08
北岡教授のEditorialがNanomaterialsに掲載されました
「Emerging Functions of Nano-Organized Polysaccharides」 - 2022.04.05
Dani Permana博士(博士研究員)の論文がACS Omegaにアクセプトされました
「Latent Functions and Applications of Cytochrome P450 Monooxygenases from Thamnidium elegans: a Novel Biocatalyst for 14α-Hydroxylation of Testosterone」 - 2022.04.04
研究内容をアップデートしました(ENGLISHページ) - 2022.04.01
令和4年度がスタートしました - 2022.03.31
北岡教授の総説が機能紙研究会誌に掲載されました
「セルロースナノファイバーの新価値創造」 - 2022.03.26
筌場将太氏(2017年度修士卒)の論文がEnzyme and Microbial Technologyにアクセプト&掲載されました
「Latent potentials of the white-rot basidiomycete Phanerochaete chrysosporium responsible for sesquiterpene metabolism: CYP5158A1 and CYP5144C8 decorate (E)-α-bisabolene」 - 2022.03.23
令和3年度九州大学卒業式・修了式が行われました
地球森林科学コース・サスティナブル資源科学教育コース学位記授与式が開催されました生物資源化学研究室集合写真2022年卒業記念を撮影しました
生物資源化学研究室祝賀謝恩会@舞鶴を開催しました
- 2022.03.17
磯貝強君(M2)、庄嶋菜月さん(M1)が第72回日本木材学会大会学生優秀口頭発表賞を受賞しました
磯貝強「糸状菌シトクロムP450が可能とするセスキテルペノイドの戦略的合成」(M 抽出成分・微量成分)
庄嶋菜月「子嚢菌を宿主とする担子菌遺伝子の転写と成熟mRNAの合成」(O きのこ) - 2022.03.15
第72回日本木材学会大会@名古屋・岐阜オンラインに参加しました - 2022.03.04
第32回繊維学会西部支部セミナーオンラインに参加しました - 2022.03.01
北岡教授が分担執筆した「紙の加工技術と産業応用 -持続可能な社会の構築を目指して-」(株式会社シーエムシー出版)が発刊されました
「紙の構造特性に基づく触媒材料の開発」 - 2022.02.24
李淇さん(D2)の論文がAdvanced Functional Materialsに掲載されました
「Bioadaptive porous 3D scaffolds comprising cellulose and chitosan nanofibers constructed by Pickering emulsion templating」 - 2022.02.23
繊維学会医用材料研究委員会・地球に優しい繊維材料研究委員会設立シンポジウムに参加しました - 2022.02.18
地球森林科学コース卒業研究発表会オンラインが開催されました
伊藤健太 「白色腐朽菌Trametes versicolorにおけるプロトイルデン代謝機構の解明に向けた基礎的研究」
西村瑞紀 「香気性セスキテルペノイドの産生に向けたシトクロムP450モノオキシゲナーゼの機能探索」 - 2022.02.17
環境農学専攻サスティナブル資源科学教育コース修士論文発表会オンラインが開催されました
磯貝強 「新奇多彩なセスキテルペノイドの戦略的合成を可能とする糸状菌シトクロムP450」
閆瑞嫻 「Surface modification of chitosan nanofibers with ferulic acid for human mesenchymal stem cells culture」
張子霖 「構造多糖ナノファイバーからなる3D印刷可能なバイオインクの開発」
野田朋佳 「構造多糖ナノファイバー混合基材における動物細胞培養と機能評価」
本田萌 「白色腐朽担子菌Trametes versicolorにおけるシトクロムP450モノオキシゲナーゼの多様性」 - 2022.02.14
第6回繊維学会西部支部若手講演会・2021年度日本木材学会パルプ紙研究会講演会に参加しました
「紙パルプの未来」 - 2022.02.11
李淇さん(D2)の論文がAdvanced Functional Materialsにアクセプトされました
「Bioadaptive porous 3D scaffolds comprising cellulose and chitosan nanofibers constructed by Pickering emulsion templating」 - 2022.02.03
修論・卒論発表練習オンラインを行いました - 2022.02.01
修論発表練習オンラインを行いました - 2022.01.26
野田朋佳さん(M2)の論文がNanomaterialsに掲載されました
「Combination of polysaccharide nanofibers derived from cellulose and chitin promotes the adhesion, migration and proliferation of mouse fibroblast cells」 - 2022.01.21
野田朋佳さん(M2)の論文がNanomaterialsにアクセプトされました
「Combination of polysaccharide nanofibers derived from cellulose and chitin promotes the adhesion, migration and proliferation of mouse fibroblast cells」 - 2022.01.10
Novitri Hastuti博士(インドネシア)が2022 Fulbright Visiting Scholars Programに採用されました - 2022.01.01
令和4年がスタートしました - 2021.12.21
北岡教授が第464回生存圏シンポジウム「バイオナノマテリアルシンポジウム2021 -アカデミアからの発信-」(宇治・ハイブリッド配信)で依頼講演を行いました
「生態系材料學のスゝメ」 - 2021.12.11
生物資源化学2021研究室旅行代替活動のNOBOLT@マリノア&リアル脱出ゲーム@今泉を実施しました畠山真由美先生の助教就任祝賀会&活動打ち上げ@今泉を開催しました
- 2021.12.10
日本バイオマテリアル学会2021年度九州ブロック学術講演会(福岡・オンライン)に参加しました - 2021.12.03
中間発表会(3日目)を開催しました - 2021.12.02
中間発表会(2日目)を開催しました - 2021.12.01
畠山真由美博士が助教(特定プロジェクト教員)に就任しました中間発表会(初日)を開催しました
- 2021.11.30
畠山真由美博士(特任助教・学術研究員)が退職しました - 2021.11.26
2021年度セルロース学会西部支部セミナー(熊本・ハイブリッド)に参加しました - 2021.11.25
北岡教授が第60回機能紙研究発表・講演会オンラインで特別講演を行いました
「セルロースナノファイバーの新価値創造」 - 2021.11.18
第27回日本木材学会九州支部大会(福岡・オンライン)に参加しました - 2021.11.12
北岡教授が分担執筆した「セルロースナノファイバー 研究と実用化の最前線」(株式会社エヌ・ティー・エス)が発刊されました
「第2章 セルロースナノファイバーの表面化学」 - 2021.11.01
本日は「生資化の日(15周年)」です - 2021.10.29
内山さん, 甲斐さん, 畑瀬さん歓迎会&生資化の日(15周年)祝賀会@西新を開催しました - 2021.10.21
地球森林科学コース2年生歓迎会(研究室説明会)@伊都を開催しました - 2021.10.01
令和3年度後期がスタートしました3年生の内山優月さん, 甲斐理智さん, 畑瀬莉沙さんが研究室に配属されました(R4年度卒論生)
北岡教授が科学技術振興機構未来社会創造事業に採択されました
「ナノセルロースの界面触媒反応による木質模倣微粒子の創出」 - 2021.09.30
セルロース学会第28回年次大会(東京・オンライン)に参加しました - 2021.08.16
畠山真由美博士(特任助教)の論文がCelluloseにアクセプトされました
「Surface-carboxylated nanocellulose-based bioadaptive scaffolds for cell culture」 - 2021.08.12
北岡教授が富士市CNFプラットフォームセミナー2021で基調講演を行いました
「CNFの代替不可能戦略」 - 2021.08.04
湯田直樹氏(森永乳業)の学位請求論文公開講演会オンラインを開催しました
「Study on the Preventive Physiological Functions of the Casein-Derived Tripeptide, Met-Lys-Pro, Against Hypertension and Dementia(カゼイン由来トリペプチドMet-Lys-Proの高血圧症及び認知症に対する予防的生理機能に関する研究)」 - 2021.07.30
中間発表会(4日目)を開催しました - 2021.07.29
中間発表会(3日目)を開催しました - 2021.07.27
中間発表会(2日目)を開催しました - 2021.07.26
Chaniga Chuensangjun博士(タイ)との共著が Value-Added Biocomposites: Technology, Innovation, and Opportunity(第6章)にアクセプトされました
「Structure and Surface Modification Techniques for Production of Value-Added Biocomposites」 - 2021.07.21
生物資源化学研究室集合写真2021年夏を撮影しましたコロナ禍宣言明け対面飲み会&祝賀会@今泉を開催しました
- 2021.07.20
中間発表会(初日)を開催しました田中佑奈さん(M1)が 第88回紙パルプ研究発表会若手優秀発表賞を受賞しました
「ナノセルロース被覆コアシェル型真球微粒子の開発」 - 2021.07.09
北岡教授が科学研究費助成事業挑戦的研究(萌芽)に採択されました
「森と海の天然多糖ナノファイバーによる幹細胞微小環境の制御」 - 2021.06.23
第88回紙パルプ研究発表会(東京・オンライン)に参加しました - 2021.04.30
生物資源化学研究室オンライン新歓を開催しました - 2021.04.22
研究活動における安全教育オンラインを実施しました - 2021.04.02
福田直弥君(東レ)の論文がNanomaterialsにアクセプト&掲載されました
「Enzymatic preparation and characterization of spherical microparticles composed of artificial lignin and TEMPO-oxidized cellulose nanofiber」 - 2021.04.01
令和3年度がスタートしました陳琛さん(研究生, 中国)がメンバーに加わりました
畠山真由美博士(特任助教)が科学研究費助成事業若手研究に採択されました
「セルロースとキチンのナノファイバーで制御する肝細胞の機能発現」 - 2021.03.31
Naliharifetra Jessica Ranaivoarimanana博士(博士研究員)が退職しました - 2021.03.30
北岡教授が分担執筆した「木材科学講座4 木材の化学」(海青社)が発刊されました
「第3節 セルロースナノファイバー」 - 2021.03.26
Naliharifetra Jessica Ranaivoarimanana博士(博士研究員)、畠山真由美博士(特任助教)の総説がBioResourcesにアクセプトされました
「Inherently Distinctive Potentialities and Uses of Nanocellulose Based on its Nanoarchitecture」 - 2021.03.24
令和2年度九州大学卒業式・修了式が行われました
地球森林科学コース・サスティナブル資源科学教育コース学位記授与式が開催されました庄嶋菜月さん(B4)が第2回地球森林科学コース賞を受賞しました
- 2021.03.19
第71回日本木材学会大会オンラインに参加しました - 2021.02.22
生物資源化学研究室旅行@観音寺・金毘羅・父母ヶ浜オンラインを実施しました - 2021.02.16
地球森林科学コース卒業研究発表会オンラインが開催されました
庄嶋菜月 「担子菌が有する休眠遺伝子の利用に向けた基礎的研究」
高田美子 「TEMPO酸化ナノセルロースゲル基材における骨髄由来間葉系幹細胞の培養挙動」
田中佑奈 「ナノセルロース被覆コアシェル型真球微粒子の開発」
原田容子 「硫酸化ナノセルロース基材における神経系モデル細胞の増殖・分化挙動」 - 2021.02.12
環境農学専攻サスティナブル資源科学教育コース修士論文発表会オンラインが開催されました
永友百合香 「希少ジテルペノイドの産生を可能とする糸状菌シトクロムP450」
福田直弥 「表面被覆型木質模倣ナノ複合体の合成」
増永夏輝 「担子菌のセスキテルペン合成酵素が創る多彩な複雑骨格分子とその機能」 - 2021.02.05
水圏機能材料第1回産学連携フォーラムに参加しました卒論発表練習(第2回後半)を行いました
- 2021.02.04
卒論発表練習(第2回前半)を行いました - 2021.02.03
修論発表練習(第2回)を行いました - 2021.02.02
大学院生募集検索サイト「tayo」に生物資源化学研究室が掲載されました生物資源化学研究室集合写真2021を撮影しました
- 2021.01.31
李さん、劉さん研究室歓迎会@Zoomを開催しました - 2021.01.28
繊維学会西部支部若手講演会オンラインに参加しました - 2021.01.27
日本バイオマテリアル学会九州ブロックセミナーオンラインに参加しました - 2021.01.26
卒論発表練習(第1回)を行いました - 2021.01.25
修論発表練習(第1回)を行いました - 2021.01.01
令和3年がスタートしましたNaliharifetra Jessica Ranaivoarimanana博士(マダガスカル)が学術研究員(博士研究員)に就任しました
- 2020.12.31
生物資源化学年越し忘年会@Zoomを開催しました - 2020.12.17
セルロース学会東海・北陸支部セミナーオンラインに参加しました - 2020.12.11
11th World Biomaterials Congress Virtualに参加しました - 2020.12.10
中間発表会(3日目)を開催しました田中浩雄名誉教授(木材化学工学講座・生物資源化学研究室三代目教授)がご逝去されました(享年82歳)
- 2020.12.08
中間発表会(2日目)を開催しました - 2020.12.07
中間発表会(初日)を開催しました - 2020.12.04
繊維学会西部支部講演会オンラインに参加しました - 2020.11.30
セルロース学会西部支部セミナーオンラインに参加しました - 2020.11.25
畠山真由美博士(特任助教)が第22回日本木材学会九州支部黎明研究者賞(論文部門)を受賞しました
「天然糖鎖薄膜の界面機能化と細胞応答制御」 - 2020.11.21
北岡教授が2020年度ナノセルロース塾で依頼講義を行いました
「天然構造多糖のナノ・バイオマテリアルの新機能開拓」 - 2020.11.05
2020年繊維学会秋季研究発表会(オンライン)に参加しました - 2020.11.03
Naliharifetra Jessica Ranaivoarimanana君(D3)の論文がRSC Advancesの2020 HOT RSC Advances articleに選出されました
「Nanocellulose enriches enantiomers in asymmetric aldol reactions」北岡教授の論説がBioResourcesに掲載されました
「Nanocellulose: Beyond the Ordinary」 - 2020.11.02
ダニさん, 劉さん, 伊藤君, 西村さん, 野見山さん歓迎会&生資化の日(14周年)祝賀会@西新オフラインを開催しました - 2020.11.01
本日は「生資化の日(14周年)」です - 2020.10.22
地球森林科学コース2年生歓迎会(eSports)@伊都を開催しました - 2020.10.17
生物資源化学研究室(旧 木材化学工学講座)オンライン同窓会を開催しました(33人参加) - 2020.10.14
3年生の伊藤健太君, 西村瑞紀さん, 野見山遥さんが研究室に配属されました(R3年度卒論生) - 2020.10.08
Naliharifetra Jessica Ranaivoarimanana君(D3)の論文がRSC Advancesに掲載されました
「Nanocellulose enriches enantiomers in asymmetric aldol reactions」 - 2020.10.01
令和2年度後期がスタートしましたDani Permana博士(インドネシア)が学術研究員(博士研究員)に就任しました
李淇さん(国際コース博士後期課程, 文部科学省国費留学生, 中国)と劉啓美さん(研究生, 中国)がメンバーに加わりました - 2020.09.30
中間発表会(4日目)を開催しました - 2020.09.29
中間発表会(3日目)を開催しました - 2020.09.25
Naliharifetra Jessica Ranaivoarimanana君(D3)の論文がRSC Advancesにアクセプトされました
「Nanocellulose enriches enantiomers in asymmetric aldol reactions」令和2年度九州大学秋季学位記授与式および生物資源環境科学府国際コース修了式が行われました
- 2020.09.24
中間発表会(2日目)を開催しました - 2020.09.23
中間発表会(初日)を開催しました - 2020.09.18
北岡教授がNanomaterialsの特集号のゲストエディターになりました
「Emerging Functions of Nano-organized Polysaccharides」 - 2020.09.15
北岡教授がEPNOE Junior Online Seminar 2020で基調講演を行いました
「Cellulose and Chitosan Nanofibers for Green Organocatalysis」 - 2020.09.11
畠山真由美博士(特任助教)が科学研究費助成事業研究活動スタート支援に採択されました
「ナノセルロースで創り出す幹細胞の未分化維持培養基材」 - 2020.09.10
畠山真由美博士(特任助教)の総説が木科学情報に掲載されました
「天然糖鎖薄膜の界面機能化と細胞応答制御」 - 2020.09.09
北岡教授が紙パルプ技術協会木材科学セミナーで依頼講演を行いました
「天然構造多糖のナノ・バイオマテリアルの未来探訪」 - 2020.08.03
Naliharifetra Jessica Ranaivoarimanana君(D3)の学位請求論文公開講演会を開催しました
「Nanocellulose-Enhanced Asymmetric Organocatalysis in Michael Additions and Aldol Reactions(マイケル付加およびアルドール反応におけるナノセルロース増強型不斉有機分子触媒反応)」 - 2020.07.17
平山祐作君(ソフトバンク)の論文がRSC Advancesに掲載されました
「Chitosan nanofiber-catalyzed highly selective Knoevenagel condensation in aqueous methanol」 - 2020.07.07
平山祐作君(ソフトバンク)の論文がRSC Advancesにアクセプトされました
「Chitosan nanofiber-catalyzed highly selective Knoevenagel condensation in aqueous methanol」 - 2020.06.18
生物資源化学研究室オンライン訪問会(3年生・外部受験生)を開催しました - 2020.05.20
鹿又喬平博士(理研)と北岡教授が分担執筆した「CSJカレントレビュー34 持続可能社会をつくるバイオプラスチック」(化学同人出版)が発刊されました
「セルロースナノファイバーが拓く界面触媒反応」 - 2020.05.18
生物資源化学研究室のロックアウトを一部解除しました(COVID-19感染予防対応・レベル3) - 2020.04.17
生物資源化学研究室初のオンラインゼミ&オンライン新歓を開催しました - 2020.04.10
生物資源化学研究室をロックアウトしました(COVID-19感染予防対応・レベル4) - 2020.04.09
北岡教授が2020年度AMED橋渡し研究戦略的推進プログラム研究シーズAに採択されました
「森と海の天然多糖ナノファイバーでつくる再生医療用幹細胞培養基材の開発」 - 2020.04.06
北岡教授が2020年度物質・デバイス領域共同研究拠点共同研究課題(基盤共同研究)に採択されました
「構造多糖ナノファイバーでつくる細胞・組織培養基材の機能設計」 - 2020.04.01
令和2年度がスタートしました一瀬准教授が科学研究費助成事業基盤研究(B)に採択されました
「担子菌の代謝多様性で拓くモノ創り新戦略とセスキテルペンライブラリ」 - 2020.03.23
令和元年度九州大学卒業式・修了式(中止)
地球森林科学コース・サスティナブル資源科学教育コース学位記授与式(中止)
生物資源化学研究室主宰の青空学位記授与式を挙行しました生物資源化学研究室祝賀謝恩会@大名を開催しました
- 2020.03.17
フットサル部「Q-SAL」活動@ソルティーロパーク福岡西(周船寺)を行いました - 2020.02.27
畠山真由美博士(特任助教)が令和2年度九州大学研究活動基礎支援制度「国際学会派遣支援」(第1回)に採択されました
「Nanofibers-based biomaterials composed of surface-carboxylated nanocellulose for cell culture applications@11th World Biomaterials Congress, Glasgow, Scotland, UK」 - 2020.02.25
畠山真由美博士(特任助教)の総説が日本接着学会誌に掲載されました
「糖鎖薄膜の界面設計と細胞接着」 - 2020.02.21
鹿又喬平博士(学振PD)送別会および卒論・修論発表お疲れさま会@大名を開催しました - 2020.02.13
地球森林科学コース卒業研究発表会が開催されました
野田朋佳 「構造多糖ナノファイバー薄膜上での線維芽細胞の接着および増殖挙動」
本田 萌 「白色腐朽担子菌Trametes versicolorが有するシトクロムP450の機能解明と利用に向けた基礎的研究」北岡教授が2020年度九州大学大学発ベンチャー事業シーズ育成支援プログラムに採択されました
「海洋微生物の餌でつくる“真球微粒子”の化粧品展開」 - 2020.02.10
環境農学専攻サスティナブル資源科学教育コース修士論文発表会が開催されました
大園昂貴 「非天然生合成マシナリーによる植物型トリテルペノイドの戦略的合成」
平山祐作 「構造多糖ナノファイバーを固体触媒とする高選択的分子変換反応」生物資源化学研究室集合写真2020を撮影しました
- 2020.02.07
卒論・修論発表練習(最終回)を後藤研究室と共催しました - 2020.01.27
卒論発表練習(第2回)を開催しました - 2020.01.22
福田直弥君(M1)と鹿又喬平博士(学振PD)の論文がACS Sustainable Chemistry & Engineeringに掲載されました
「Lignin-inspired surface modification of nanocellulose by enzyme-catalyzed radical coupling of coniferyl alcohol in Pickering emulsion」北岡教授が令和2年度農学研究院短期集中型研究支援制度(新農学生命科学分野)に採択されました
「森と海の天然多糖のナノ界面構造が鍵を握る生体組織培養の新展開」 - 2020.01.21
卒論・修論発表練習(第1回)を開催しました - 2020.01.16
生物資源化学研究室新年会@今宿を開催しました - 2020.01.01
令和2年がスタートしました - 2019.12.26
生物資源化学研究室大掃除を実施しました - 2019.12.21
生物資源化学研究室旅行2019@九重に行ってきました - 2019.12.20
中間発表会(3日目)を開催しました - 2019.12.16
福田直弥君(M1)と鹿又喬平博士(学振PD)の論文がACS Sustainable Chemistry & Engineeringにアクセプトされました
「Lignin-inspired surface modification of nanocellulose by enzyme-catalyzed radical coupling of coniferyl alcohol in Pickering emulsion」 - 2019.12.12
中間発表会(2日目)を開催しました - 2019.12.09
中間発表会(初日)を開催しました - 2019.11.29
Novitri Hastuti博士の卒業祝賀会@舞鶴を開催しました - 2019.11.24
第41回日本バイオマテリアル学会大会(つくば)に参加しました - 2019.11.19
生物資源化学研究室集合写真2019その2を撮影しました - 2019.11.15
北岡教授が第7回九州大学大学院農学研究院と足寄町との協力協定にもとづく講演会「バイオマス利用の最前線」で招待講演を行いました
「大きな木の中の小さな繊維 -樹木多糖類のナノ・バイオ材料研究-」 - 2019.11.08
生資化の日(13周年)記念焼き肉の会@九大学研都市を開催しました - 2019.11.01
本日は「生資化の日(13周年)」です - 2019.10.31
地球森林科学コース2年生歓迎会@伊都を開催しました
(ソフトボールの集合写真) - 2019.10.28
フットサル部「Q-SAL」活動@ソルティーロパーク福岡西(周船寺)を行いました - 2019.10.21
6th International Polysaccharide Conference of EPNOE (European Polysaccharide Network of Excellence)(アベイロ・ポルトガル)に参加しました - 2019.10.19
九州大学農学部創立百周年記念式典が開催されました - 2019.10.11
閆さん, 庄嶋さん, 高田さん, 田中さん, 原田さん歓迎会@九大学研都市を開催しました - 2019.10.04
北岡教授が高分子学会エコマテリアル研究会「機能性バイオベースポリマーの新展開」で招待講演を行いました
「多糖高分子が構造制御する有機分子触媒反応の新機軸」 - 2019.10.01
令和元年度後期がスタートしました3年生の庄嶋菜月さん, 高田美子さん, 田中佑奈さん, 原田容子さんが研究室に配属されました(R2年度卒論生)
閆瑞嫻さん(研究生, 中国)がメンバーに加わりました
Novitri Hastuti博士が学術特定研究者に就任しました - 2019.09.25
令和元年度九州大学秋季学位記授与式および生物資源環境科学府国際コース修了式が行われました
Novitri Hastutiさんに博士(農学)の学位が授与されました - 2019.09.16
第71回日本生物工学会大会(岡山)に参加しました - 2019.09.12
第26回日本木材学会九州支部大会(宮崎)に参加しました - 2019.09.06
北岡教授がCellulose-based Biomaterials Workshop at King Mongkut’s University of Technology North Bangkok(バンコク)で招待講演とワークショップ講義を行いました
「Biomaterials Innovation for Forest and Marine Polysaccharides」(招待講演)
「Magical nanocellulose: TEMPO-oxidized cellulose nanofibers for catalytic and advanced applications」(WS講義) - 2019.09.03
サスティナブル資源科学教育コース博士中間発表会で、Naliharifetra Jessica Ranaivoarimanana君(D2)と木村紘也君(D2)が発表しました - 2019.08.28
北岡教授がInternational Conference on Adopting the Renewable Bioenergy and Waste Utilization to Support Circular Economy & Sustainable Environment(ボゴール)で基調講演を行いました
「Green Catalysis by Nanocellulose」 - 2019.07.24
中間発表会(2日目)を開催しました
前期終了お疲れさま飲み会@今泉を開催しました - 2019.07.23
中間発表会(初日)を開催しました - 2019.07.18
Novitri Hastutiさん(D3)の学位請求論文公開講演会を開催しました
「Functional Nanocellulose from Oil Palm Empty Fruit Bunches Pulp(オイルパーム空果房パルプ由来の機能性ナノセルロース)」 - 2019.07.12
Novitri Hastutiさん(D3)の論文がBioResourcesに掲載されました
「Nanocellulose from oil palm biomass to enhance microbial fermentation of butanol for bioenergy applications」 - 2019.07.11
セルロース学会第26回年次大会(福岡)に参加しました - 2019.07.08
Novitri Hastutiさん(D3)の論文がBioResourcesにアクセプトされました
「Nanocellulose from oil palm biomass to enhance microbial fermentation of butanol for bioenergy applications」 -
2019.06.20第86回紙パルプ研究発表会(東京)に参加しました
- 2019.06.19
B班研究がYano E plus 6月号(株式会社矢野経済研究所)で紹介されました
「2Dバイオインターフェースによる動物細胞の配列制御」
「TLR2を介して細胞を直接活性化するバイオインターフェースの開発」 - 2019.06.18
北岡教授が日本接着学会4研究会合同シンポジウム「接着の未来」で基調講演を行いました
「糖鎖薄膜の界面機能化と細胞接着」 - 2019.06.17
フットサル部「Q-SAL」活動@ソルティーロパーク福岡西(周船寺)を行いました(17名参加) - 2019.06.06
鹿又喬平博士(学振PD)が創価大学理工学部講演会(八王子)で招待講演を行いました
「天然多糖が可能にする高効率な触媒反応」 - 2019.06.03
TAPPI International Conference on Nanotechnology of Renewable Materials(千葉・幕張メッセ)に参加しました - 2019.05.29
畠山真由美博士(特任助教)と北岡教授が分担執筆した「無機/有機材料の表面処理・改質による生体適合性付与」(シーエムシー出版)が発刊されました
「糖鎖薄膜の界面ナノ構造と細胞応答」 - 2019.05.25
第29回万有福岡シンポジウム(福岡)に参加しました - 2019.05.23
北岡教授の総説がアグリバイオに掲載されました
「セルロースナノファイバーの界面触媒反応」 - 2019.05.16
国際開発研究特別コース博士中間報告会が開催されました
Ranaivoarimanana Naliharifetra Jessica君(D2)が研究進捗を発表しました
「Cellulose Nanofiber-Enhanced Organocatalytic Reactions: Nanocellulose enhances proline-mediated organocatalytic Michael additions」 - 2019.05.13
生物資源化学研究室集合写真2019を撮影しました - 2019.05.01
令和元年が幕を開けました - 2019.04.25
鹿又喬平博士(学振PD)の論文がTop 100 Scientific Reports chemistry papers in 2018に選ばれました
「Cooperative catalysis of cellulose nanofiber and organocatalyst in direct aldol reactions」 - 2019.04.19
生物資源化学研究室新歓@姪浜を開催しました - 2019.04.02
北岡教授が257th American Chemical Society National Meeting & Exposition(オーランド)で招待講演を行いました
「Concept-driven trial and error to find out new functions of nanocellulose」 - 2019.04.01
平成31年度がスタートしました一瀬准教授の提案が科学研究費助成事業新学術領域研究(研究領域提案型)に採択されました
「不自然なハイブリッドマシナリーがつくる新奇多彩なジテルペン」 - 2019.03.31
257th American Chemical Society National Meeting & Exposition(オーランド)に参加しました - 2019.03.29
Naliharifetra Jessica Ranaivoarimanana君(D2)の論文がMoleculesにオンライン掲載されました
「Concerted catalysis by nanocellulose and proline in organocatalytic Michael additions」 - 2019.03.27
Naliharifetra Jessica Ranaivoarimanana君(D2)の論文がMoleculesにアクセプトされました
「Concerted catalysis by nanocellulose and proline in organocatalytic Michael additions」 - 2019.03.20
平成30年度九州大学卒業式・修了式が行われました
地球森林科学コース・サスティナブル資源科学教育コース学位記授与式が開催されました森林系祝賀謝恩会&生物資源化学研究室二次会@今泉を開催しました
- 2019.03.19
北岡教授が日本化学会第99春季年会(神戸)で招待講演を行いました
「構造多糖が構造制御する有機分子触媒反応」 - 2019.03.14
第69回日本木材学会大会(函館)に参加しました - 2019.02.28
Chaniga Chuensangjunさん(カセサート大学)の論文がEuropean Polymer Journalにオンライン掲載されました
「Chemo-enzymatic preparation and characterization of cellulose nanofibers-graft-poly(lactic acid)s」 - 2019.02.27
畠山真由美博士(特任助教)の論文がColloids and Surfaces B: Biointerfacesにオンライン掲載されました
「One-step synthesis of cellooligomer-conjugated gold nanoparticles in a water-in-oil emulsion system and their application in biological sensing」 - 2019.02.26
畠山真由美博士(特任助教)の論文がColloids and Surfaces B: Biointerfacesにアクセプトされました
「One-step synthesis of cellooligomer-conjugated gold nanoparticles in a water-in-oil emulsion system and their application in biological sensing」 - 2019.02.23
Chaniga Chuensangjunさん(カセサート大学)の論文がEuropean Polymer Journalにアクセプトされました
「Chemo-enzymatic preparation and characterization of cellulose nanofibers-graft-poly(lactic acid)s」 - 2019.02.22
北岡教授が平成30年度新技術移転事業 新技術講演会(美濃)で招待講演を行いました
「紙の伝統と革新」 - 2019.02.15
地球森林科学コース卒業論文発表会(2日目)が開催されました卒論生(B4)が卒業研究を発表しました
永友百合香 「アビエタン型ジテルペノイドの高度利用を可能とする糸状菌シトクロムP450の探索」
福田直弥 「ナノセルロース安定化Pickeringエマルションを反応場とするリグニン合成モデル反応」
増永夏輝 「担子菌が有するセスキテルペン合成酵素の機能多様性」 - 2019.02.14
地球森林科学コース卒業論文発表会(初日)が開催されましたChaniga Chuensangjunさん(カセサート大学)の論文がJournal of Polymers and the Environmentにオンライン掲載されました
「Surface-modified cellulose nanofibers-graft-poly(lactic acid)s made by ring-opening polymerization of L-lactide」 - 2019.02.13
環境農学専攻サスティナブル資源科学教育コース修士論文発表会が開催されました -
2019.02.07Chaniga Chuensangjunさん(カセサート大学)の論文がJournal of Polymers and the Environmentにアクセプトされました
「Surface-modified cellulose nanofibers-graft-poly(lactic acid)s made by ring-opening polymerization of L-lactide」 - 2019.02.04
卒論発表練習(第3回)を行いました - 2019.01.31
鹿又喬平博士(学振PD)が第3回繊維学会西部支部若手講演会(大分)で招待講演を行いました
「結晶性多糖ナノファイバーが拓く触媒反応」 - 2019.01.28
北岡教授がJST/ALCA-NEDO非可食バイオマスプロジェクト第5回シンポジウム(川崎)で招待講演を行いました
「構造多糖ナノ界面が反応を制御する有機分子触媒反応」 - 2019.01.24
卒論発表練習(第2回)を行いました - 2019.01.21
卒論・修論発表練習(第1回)を行いました - 2019.01.01
平成31年がスタートしました - 2018.12.31
ナム(訪問研究員)がタイに帰国しました - 2018.12.26
生物資源化学研究室大掃除&忘年会&ナム送別会@大名を開催しました - 2018.12.18
畠山真由美博士(特任助教)の論文がColloids and Surfaces B: Biointerfacesに掲載されました
「Direct stimulation of cellular immune response via TLR2 signaling triggered by contact with hybrid glyco-biointerfaces composed of chitohexaose and cellohexaose」 - 2018.12.13
繊維学会西部支部セミナー(松山)に参加しました畠山真由美博士(特任助教)の論文がColloids and Surfaces B: Biointerfacesにアクセプトされました
「Direct stimulation of cellular immune response via TLR2 signaling triggered by contact with hybrid glyco-biointerfaces composed of chitohexaose and cellohexaose」 - 2018.12.10
バレーボール部「Q-VAL」活動(本日は卓球)@さいとぴあ伊都を行いました(8名参加) - 2018.12.06
北岡教授が第3回ナノセルロース展講演会(東京)で成果発表講演を行いました
「多糖ナノ界面が構造制御する有機分子触媒反応の開拓」 - 2018.11.30
Joint Seminar at Tainan: the Development of Chemical Engineering, National Cheng Kung University and the Seibu-branch, the Cellulose Society of Japan(台南)に参加しました平山祐作君(M1)がOutstanding Presentation Awardを受賞しました
「Chitosan nanofiber-catalyzed chemoselective Knoevenagel condensation」 - 2018.11.19
「生資化の日」祝賀会&一番ヶ瀬さん送別会@西新を開催しました - 2018.11.16
鹿又喬平氏(学振PD)が日本木材学会九州支部黎明研究者賞(口頭発表部門)を受賞しました
「樹木ナノセルロースを固体触媒とする酸加水分解と酸-塩基連続反応」 - 2018.11.15
第25回日本木材学会九州支部大会(福岡)に参加しました - 2018.11.12
第40回日本バイオマテリアル学会大会(神戸)に参加しました - 2018.11.05
2018 Joint convention, the 61st Society of Wood Science and Technology (SWST) International Convention in cooperation with Japan Wood Research Society (JWRS)(名古屋)に参加しました - 2018.11.02
International Conference on Forest Products 2018(ボゴール)に参加しましたNovitri Hastutiさん(D3)がBest Presenter Awardを受賞しました
「Characteristics of TEMPO-Oxidized Cellulose Nanofibers from Oil Palm Empty Fruit Bunches Produced by Different Amounts of Oxidant」 - 2018.11.01
本日は「生資化の日(12周年)」です - 2018.10.31
一番ヶ瀬佳奈さん(技術補佐員)が退職しました - 2018.10.22
生物資源化学研究室集合写真@伊都キャンパスを撮影しました - 2018.10.18
地球森林科学コース2年生歓迎会@伊都を開催しました - 2018.10.10
ナム, 野田さん, 本田さん歓迎会@九大学研都市を開催しました - 2018.10.03
バレーボール部「Q-VAL」活動(伊都初回!)@さいとぴあ伊都を行いました(15名参加) - 2018.10.01
平成30年度後期がスタートしました3年生の野田朋佳さん, 本田萌さんが研究室に配属されました(H31年度卒論生)
Nawaporn Wannawisanさん(Kasetsart大学, タイ)がメンバーに加わりました(訪問研究員, 12月31日まで)
「Stability Improvement of Methylcellulose Films with Fish Spoilage Indicators under Chilled Storage Conditions」 - 2018.09.15
生物資源化学研究室旅行2018@唐津に行ってきました - 2018.09.04
サスティナブル資源科学教育コース博士中間発表会でNovitri Hastutiさん(D2)が発表しました - 2018.08.24
研究室移転完了慰労会@九大学研都市を開催しました - 2018.08.12
Novitri Hastutiさん(D2)の論文がJournal of Polymers and the Environmentに掲載されました
「Hydrochloric acid hydrolysis of pulps from oil palm empty fruit bunches to produce cellulose nanocrystals」 - 2018.08.04
オープンキャンパス@伊都キャンパスを実施しました - 2018.07.27
生物資源化学研究室が伊都キャンパスに移転しました(W5号館の8階です) - 2018.07.26
箱崎キャンパス最後の日です - 2018.07.20
本間氏(花王)を囲む懇親会@天神を開催しました - 2018.07.12
中間発表会(2日目)を開催しました前期終了打ち上げ&吉田さん送別会@天神を開催しました(特種東海製紙の西村氏も特別参加)
- 2018.07.10
中間発表会(初日)を開催しました - 2018.07.06
金祖シン君(D3)が優秀ポスター賞を受賞しました
「TEMPO酸化ナノセルロースを反応場とする有機分子触媒反応の立体制御」 - 2018.07.05
セルロース学会第25回年次大会(宇治)に参加しました - 2018.06.30
吉田日乃美さん(技術補佐員)が退職しました - 2018.06.29
第50回日本結合組織学会学術大会(福岡)に参加しました科学研究費助成事業挑戦的研究(萌芽)に採択されました
「森と海の構造多糖ナノ触媒が切り拓く不均一系触媒反応の新機軸」 - 2018.06.22
フットサル部「Q-SAL」活動(箱崎最終回)@Pivole Fukuoka(社領)を行いました(17名参加) - 2018.06.14
生物資源化学東京同窓会&古賀准教授(大阪大学)昇任祝賀会@銀座を開催しました(参加者16人) - 2018.06.13
繊維学会2018年次大会(東京)に参加しました - 2018.05.23
第61回高分子学会年次大会(名古屋)に参加しました - 2018.05.17
国際開発研究特別コース博士中間報告会が開催されました
Novitri Hastutiさん(D2)が研究進捗を発表しました
「Functional Nanocellulose from Oil Palm Empty Fruit Bunches Pulp: Preparation of cellulose nanocrystals and TEMPO-oxidized cellulose nanofibers, and their application to microbial bio-butanol production」 - 2018.05.14
Novitri Hastutiさん(D2)の論文がJournal of Polymers and the Environmentにオンライン掲載されました
「Hydrochloric acid hydrolysis of pulps from oil palm empty fruit bunches to produce cellulose nanocrystals」 - 2018.05.01
Novitri Hastutiさん(D2)の論文がJournal of Polymers and the Environmentにアクセプトされました
「Hydrochloric acid hydrolysis of pulps from oil palm empty fruit bunches to produce cellulose nanocrystals」 - 2018.04.27
フットサル部「Q-SAL」活動@Pivole Fukuoka(社領)を行いました(14名参加) -
2018.04.04生物資源化学研究室新歓お花見&BBQ@箱崎キャンパスを開催しました
-
2018.04.01平成30年度がスタートしました
- 2018.03.22
田村侑也君(修士修了生)の論文がScientific Reportsに掲載されました
「Interfacial hydrolysis of acetals on protonated TEMPO-oxidized cellulose nanofibers」 - 2018.03.20
平成29年度九州大学卒業式・修了式が行われました
地球森林科学コース・サスティナブル資源科学教育コース学位記授与式が開催されました - 2018.03.16
田村侑也君(M2)が第68回日本木材学会大会学生優秀口頭発表賞を受賞しました
「樹木ナノセルロース自身を酸触媒とするアセタールの酸加水分解反応」 - 2018.03.15
田村侑也君(M2)が平成29年度九州大学学生後援会学術研究賞を受賞しました
「表面カルボキシ化ナノセルロース自身が固体酸として働く多糖結晶触媒のマテリアル機能創発」 - 2018.03.14
第68回日本木材学会大会(京都)に参加しました - 2018.03.12
田村侑也君(M2)の論文がScientific Reportsにアクセプトされました
「Interfacial hydrolysis of acetals on protonated TEMPO-oxidized cellulose nanofibers」 - 2018.03.06
鹿又喬平博士(学振PD)の論文がScientific Reportsに掲載されました
「Cooperative catalysis of cellulose nanofiber and organocatalyst in direct aldol reactions」 - 2018.02.24
フットサル部「Q-SAL」活動@Pivole Fukuoka(社領)を行いました(18名参加) - 2018.02.21
鹿又喬平博士(学振PD)の論文がScientific Reportsにアクセプトされました
「Cooperative catalysis of cellulose nanofiber and organocatalyst in direct aldol reactions」 - 2018.02.16
地球森林科学コース卒業論文発表会(2日目)が開催されました
卒論生(B4)が卒業研究を発表しました
大園昂貴 「有用トリテルペノイドの獲得に向けた新規生合成マシナリーの探索」
中村侑磨 「表面疎水化による高分散性ナノセルロース界面での非水系有機分子触媒反応」
平山祐作 「TEMPO 酸化ナノセルロース界面を固体酸触媒とするフリーデル・クラフツ反応」 -
2018.02.15地球森林科学コース卒業論文発表会(初日)が開催されました
-
2018.02.14
環境農学専攻サスティナブル資源科学教育コース修士論文発表会が開催されました修論生(M2)が修士研究を発表しました
筌場将太 「白色腐朽担子菌 Phanerochaete chrysosporium が有するセスキテルペノイド生合成酵素の同定と応用」
田村侑也 「表面カルボキシ化ナノセルロース自身を固体酸触媒とするアセタールの酸加水分解反応」
宮田拓摩 「ナノセルロース結晶界面での酵素触媒重合によるリグニンの構造制御」生物資源化学研究室卒業写真撮影を行いました
- 2018.02.07
卒論・修論発表練習(第3回)を行いました -
2018.01.31卒論・修論発表練習(第2回)を行いました
-
2018.01.24卒論・修論発表練習(第1回)を行いました
-
2018.01.15北岡教授の総説が繊維学会誌に掲載されました
「紙の構造が決め手の触媒材料の新展開」 - 2018.01.01
平成30年がスタートしました - 2017.12.26
生物資源化学研究室大掃除&忘年会@春吉を開催しました - 2017.12.22
フットサル部「Q-SAL」活動@Pivole Fukuoka(社領)を行いました(16名参加) - 2017.12.09
北岡教授が第2回ナノセルロース展講演会(東京)で成果発表講演を行いました
「ナノセルロースが分子キラリティを支配する界面不斉反応の創発」 - 2017.12.08
中間発表会(2日目)を開催しました - 2017.12.07
中間発表会(初日)を開催しました -
2017.11.16第56回機能紙研究会研究発表・講演会(松山)に参加しました
-
2017.11.02「生資化の日」祝賀会@箱崎を開催しました
- 2017.11.01
本日は「生資化の日(11周年)」です平成29年度繊維学会秋季研究発表会(宮崎)に参加しました
- 2017.10.30
フットサル部「Q-SAL」活動@Pivole Fukuoka(社領)を行いました(18名参加) -
2017.10.26地球森林科学コース2年生歓迎会@箱崎を開催しました
- 2017.10.01
平成29年度後期がスタートしました3年生の永友百合香さん, 福田直弥君, 増永夏樹君が研究室に配属されました(H30年度卒論生)
- 2017.09.22
研究室集合写真を更新しました(メンバー紹介のページをご覧下さい)アルディ送別会BBQ@箱崎を開催しました
- 2017.09.21
北岡教授が「多糖研究のフロンティア:医用・生体材料としての機能イノベーション」で依頼講演を行いました
「構造多糖の界面を生体反応の相互作用場とする細胞培養基材の設計戦略」 - 2017.09.20
第66回高分子討論会(松山)に参加しました - 2017.09.01
宮田拓摩君(M2)が九州大学大学院農学研究院研究教育支援センター機器利用成果発表会で発表しました
「ナノセルロース界面を反応場とするリグニンの酵素合成とマトリックス支援レーザー脱離イオン化飛行時間型質量分析装置による構造解析」 - 2017.08.27
20th International Conference on Cytochrome P450(デュッセルドルフ)に参加しました - 2017.08.09
北岡教授が第47回繊維学会夏季セミナー(岐阜)で招待講演を行いました
「糖鎖薄膜のナノ界面構造が決め手の細胞培養基材の設計戦略」 -
2017.08.06オープンキャンパスで研究分野紹介をしました
「体験 「紙すき実験」 ~紙のことが好きになる~」 - 2017.08.01
田村侑也君(M2)が第84回紙パルプ研究発表会で若手優秀発表賞(ポスター発表部門)を受賞しました
「表面カルボキシ化ナノセルロースによるアセタールの酸加水分解反応」 - 2017.07.29
研究室旅行@銀河村・宮崎に行ってきました - 2017.07.27
畠山真由美さん(D3)の学位請求論文公開講演会を開催しました
「Enzyme engineering of fungal cytochrome P450 monooxygenases for biotechnological applications (真核微生物シトクロムP450の高度利用に向けた酵素工学的研究)」フットサル部「Q-SAL」活動@Pivole Fukuoka(社領)を行いました(14名参加)
- 2017.07.26
国際開発研究特別コース修士研究発表会が開催されました
Mochammad Iqbal Ardi Wibowo君(M2)が発表しました
「Cellulose Nanofiber as an Enhancer of Organocatalytic Reaction」 - 2017.07.20
アルディ君(M2)の修論発表練習を行いました - 2017.07.15
石原由貴さん(三浦工業)の論文がReaction Kinetics, Mechanisms and Catalysisに掲載されました
「Multilayer-stacked paper-structured catalysts for microflow Suzuki-Miyaura cross-coupling reaction」 - 2017.07.14
田村侑也君(M2)が優秀ポスター賞を受賞しました
「TEMPO酸化ナノセルロース自身が固体酸触媒として働くアセタールの酸加水分解反応」 - 2017.07.13
セルロース学会第24回年次大会(岐阜)に参加しました - 2017.07.10
中間発表会(2日目)を開催しました - 2017.07.07
中間発表会(初日)を開催しました前期お疲れさま会&一番ヶ瀬さん歓迎会@箱崎を開催しました
-
2017.06.30東進タイムズ「講義ライブ2017」に掲載されました
「生体分子機能学」フットサル部「Q-SAL」活動@Pivole Fukuoka(社領)を行いました(17名参加)
-
2017.06.21第84回紙パルプ研究発表会(東京)に参加しました
-
2017.06.16一番ヶ瀬佳奈さんが技術補佐員に就任しました
-
2017.06.09ホームページをリニューアルしました。
-
2017.06.08田村侑也君(M2)が若手優秀ポスター賞を受賞しました
「セルロースナノファイバー界面の高密度カルボキシ基によるアセタールの酸加水分解反応」 - 2017.06.07
繊維学会2017年次大会(東京)に参加しました
生物資源化学東京同窓会@丸の内を開催しました(参加者4人) -
2017.05.26フットサル部「Q-SAL」活動@Pivole Fukuoka(社領)を行いました(18名参加)
-
2017.05.19生物資源化学研究室の研究概要が繊維学会誌に掲載されました
「紙とセルロースの構造が主役の材料機能創発」 -
2017.05.18畠山真由美さん(D3)の論文がFEMS Microbiology Lettersに掲載されました
「Impacts of amino acid substitutions in fungal cytochrome P450 monooxygenase (CYP57B3) on the effective production of 3′-hydroxygenistein」 -
2017.05.16畠山真由美さん(D3)の論文がFEMS Microbiology Lettersにアクセプトされました
「Impacts of amino acid substitutions in fungal cytochrome P450 monooxygenase (CYP57B3) on the effective production of 3′-hydroxygenistein」東進タイムズ「講義ライブ2017」の取材を受けました
「生体分子機能学(3年生前期)」 -
2017.04.28フットサル部「Q-SAL」活動@Pivole Fukuoka(社領)を行いました(18名参加)
-
2017.04.21北岡教授が静岡大学グリーン科学技術研究所セミナー(静岡)で招待講演を行いました
「ナノセルロースが主役の先端マテリアルの機能開拓」 -
2017.04.08生物資源化学研究室お花見&BBQ@箱崎キャンパスを開催しました
-
2017.04.03科学研究費助成事業基盤研究(A)に採択されました
「ナノセルロースの界面物理化学に基づく細胞外マトリックスの生物機能模倣」 -
2017.04.01平成29年度がスタートしました石原由貴さん(三浦工業)の論文がReaction Kinetics, Mechanisms and Catalysisにオンライン掲載されました
「Multilayer-stacked paper-structured catalysts for microflow Suzuki-Miyaura cross-coupling reaction」 -
2017.03.24
平成28年度九州大学卒業式・修了式が行われました
地球森林科学コース・サスティナブル資源科学教育コース学位記授与式が開催されました才村綾美さん(M2)が平成28年度九州大学学生表彰を受賞しました
-
2017.03.23
石原由貴さん(M2)の論文がReaction Kinetics, Mechanisms and Catalysisにアクセプトされました
「Multilayer-stacked paper-structured catalysts for microflow Suzuki-Miyaura cross-coupling reaction」才村綾美さん(M2)が平成28年度(第11回)九州大学大学院生物資源環境科学府賞を受賞しました
「ペーパー構造を触媒反応場とするフィッシャー・トロプシュ合成反応」 -
2017.03.22北岡教授が第39回バイオマスイノベーション研究会(大阪)で招待講演を行いました
「ナノセルロースの構造が決め手の触媒機能創発」 -
2017.03.17第67回日本木材学会大会(福岡)に参加しました
-
2017.02.17
環境農学専攻サスティナブル資源科学教育コース修士論文発表会が開催されました
修論生(M2)が修士研究を発表しました
石原由貴 「ペーパー触媒の積層構造をマイクロフロー反応場とする有機合成反応」
熊丸さち 「担子菌シトクロムP450の生理機能解明へ向けた基礎的研究」
才村綾美 「ペーパー構造を触媒反応場とするフィッシャー・トロプシュ合成反応」
舘林直子 「ナノセルロース界面を反応場とする環状アミン誘導体による有機分子触媒反応」
行光沙織 「多糖ナノファイバーの表面カルボキシ化によるECM模倣細胞培養基材の開発」生物資源化学研究室卒業写真撮影を行いました
-
2017.02.15地球森林科学コース卒業論文発表会(2日目)が開催されました卒論生(B4)が卒業研究を発表しました
堤太志 「セルロースナノクリスタルを反応場とする有機分子触媒反応」 -
2017.02.14地球森林科学コース卒業論文発表会(初日)が開催されました
-
2017.02.08卒論・修論発表練習(第3回・2日目)を行いました
-
2017.02.07卒論・修論発表練習(第3回・初日)を行いました
-
2017.02.06北岡教授の総説が応用物理に掲載されました
「セルロースのナノ構造特性に着目したマテリアル機能の創発」 -
2017.02.01北岡教授が分担執筆した「機能紙最前線~次世代機能紙とその垂直連携に向けて~」が発刊されました
「ペーパー構造体触媒による物質変換」 -
2017.01.26卒論・修論発表練習(第2回)を行いました
-
2017.01.16ノビトリ歓迎会@筥松を開催しました
-
2017.01.11卒論・修論発表練習(第1回)を行いました
-
2017.01.06Novitri Hastutiさん(D1)がインドネシアから来日しました
-
2017.01.05才村綾美さん(M2)の論文がJournal of Korea TAPPIに掲載されました
「Paper-structured catalysts with porous fiber networks for Fischer-Tropsch synthesis」 -
2017.01.01平成29年がスタートしました
-
2016.12.26生物資源化学研究室忘年会@大名を開催しました
-
2016.12.21生物資源化学研究室大掃除を実施しました
-
2016.12.20Workshop on Applications of Nanotechnology in Agriculture (WANA2016-SATREPS, ベンチェ省・ベトナム)を開催しました
-
2016.12.09才村綾美さん(M2)の論文がJournal of Korea TAPPIにアクセプトされました
「Paper-structured catalysts with porous fiber networks for Fischer-Tropsch synthesis」 -
2016.12.06フットサル部「Q-SAL」活動@Pivole Fukuoka(社領)を行いました(15名参加)
-
2016.12.01
北岡教授がカセサート大学(バンコク)で招待講演を行いました
「Biomaterials and Catalysts」第9回有機触媒シンポジウム(名古屋)に参加しました
-
2016.11.29北岡教授がTSB2016(チェンマイ)で招待講演を行いました
「Nanocellulose architecture and heterogeneous catalysis」 -
2016.11.28International Conference of the Thai Society for Biotechnology(TSB2016, チェンマイ)に参加しました
-
2016.11.21日本バイオマテリアル学会シンポジウム2016(福岡)に参加しました
-
2016.11.18中間発表会(2日目)を開催しました
-
2016.11.17中間発表会(初日)を開催しました
-
2016.11.13第1回分子性触媒若手セミナー ~有機分子触媒の動向と将来展望~ (東京)に参加しました
-
2016.11.08第10回多糖の未来フォーラム(名古屋)に参加しました
-
2016.11.04フットサル部「Q-SAL」活動@Pivole Fukuoka(社領)を行いました(14名参加)
-
2016.11.02「生資化の日」祝賀会@箱崎を開催しました
-
2016.11.01本日は「生資化の日(10周年)」です
-
2016.10.27The 22nd Symposium of Young Asian Biological Engineers’ Community(宮崎)に参加しました
-
2016.10.26北岡教授が2016 Pan Pacific Conference of TAPPI(ソウル)で招待講演を行いました
「Nanocellulose composites for heterogeneous catalysis」 -
2016.10.252016 Pan Pacific Conference of the Technical Associations of the Pulp and Paper Industry(ソウル)に参加しました
-
2016.10.20地球森林科学コース2年生歓迎会@箱崎を開催しました
-
2016.10.12第55回機能紙研究会研究発表・講演会(岐阜)に参加しました
-
2016.10.053年生歓迎会@今泉を開催しました
-
2016.10.01
平成28年度後期がスタートしました3年生の大園昂貴君,中村侑磨君,平山祐作君が研究室に配属されました(H29年度卒論生)
-
2016.09.30チャニガ(訪問研究員)がタイに帰国しました
-
2016.09.28
ピン博士がタイに帰国しました第68回日本生物工学会大会(富山)に参加しました
-
2016.09.26平成28年度秋季九州大学学位記授与式および生物資源環境科学府国際開発研究特別コース修了式が行われました
-
2016.09.23フットサル部「Q-SAL」活動@Pivole Fukuoka(社領)を行いました(15名参加)
-
2016.09.21北岡教授が京都グリーンケミカル・ネットワーク(京都)で招待講演を行いました
「ナノセルロースのアイデンティティ」 -
2016.09.16北岡教授が紙パルプ技術協会理事会特別講演(東京)で招待講演を行いました
「紙が主役の触媒機能創発」 -
2016.09.15コンバーテック(株式会社加工技術研究会)に北岡教授の講演記事が掲載されました
「ナノセルロースならではの特性を活かした材料開発」 -
2016.09.14ピン・チャニガ送別会@箱崎を開催しました
-
2016.09.12第23回日本木材学会九州支部大会(鹿児島)に参加しました才村綾美さん(M2)の論文がJournal of Materials Scienceにオンライン掲載されました
「Dual-layered paper-structured catalysts for sequential desulfurization and methane-steam reforming of simulated biogas containing hydrogen sulfide」 -
2016.09.08今井友也先生(京大)の講演会を開催しました
「セルロース合成酵素の機能再構成へむけて」 -
2016.09.02銘酒品評会@箱崎を開催しました
-
2016.08.26研究室旅行@壱岐に行ってきました
-
2016.08.23才村綾美さん(M2)の論文がJournal of Materials Scienceにアクセプトされました
「Dual-layered paper-structured catalysts for sequential desulfurization and methane-steam reforming of simulated biogas containing hydrogen sulfide」 -
2016.08.06オープンキャンパスで研究分野紹介をしました
「体験 「紙すき実験」 ~紙のことが好きになる~」 -
2016.08.04前期終了お疲れさま飲み会@大名を開催しました
-
2016.07.29Pornthida Poosalaさん(D3)の学位請求論文公開講演会を開催しました
「Myoblast Alignment and Fusion on Glyco-Biointerfaces with Micropatterned Geometries (マイクロパターン化糖鎖バイオ界面における筋芽細胞の配列と融合)」 -
2016.07.27舘林直子さん(M2)が第83回紙パルプ研究発表会で若手優秀発表賞(ポスター発表)を受賞しました
「ナノセルロースと環状アミン誘導体による不斉有機分子触媒反応」 -
2016.07.24一瀬准教授がCytochrome P450 Biodiversity and Biotechnology 2016(バンクーバー)で招待講演を行いました
「Functionalization of fungal cytochrome P450 in Escherichia coli」 -
2016.07.22
Cytochrome P450 Biodiversity and Biotechnology 2016(バンクーバー)に参加しましたSATREPS第2回日越合同会議(伊都)を開催しました
-
2016.07.21フットサル部「Q-SAL」活動@Pivole Fukuoka(社領)を行いました(10名参加)
-
2016.07.15舘林直子さん(M2)が優秀ポスター賞を受賞しました
「ナノセルロースを界面反応場とする環状アミン誘導体による不斉有機分子触媒反応」 -
2016.07.14セルロース学会第23回年次大会(つくば)に参加しました
-
2016.07.08北岡教授が日本不織布協会第8回産官学連携の集い(大阪)で招待講演を行いました
「ナノセルロースが引き出す触媒機能の新展開」 -
2016.07.07SATREPS事業で浜崎クルマエビセンター(唐津)を視察しました
-
2016.06.30中間発表会(2日目)を開催しました
-
2016.06.29中間発表会(初日)を開催しました
-
2016.06.22第83回紙パルプ研究発表会(東京)に参加しました
-
2016.06.09舘林直子さん(M2)が若手優秀ポスター賞を受賞しました
「ナノセルロース界面を反応場とするプロリン誘導体による不斉有機分子触媒反応」 -
2016.06.08
繊維学会2016年次大会(東京)に参加しました生物資源化学東京同窓会@銀座を開催しました(参加者10人)
-
2016.06.07第16回日本蛋白質科学会年会(福岡)に参加しました
-
2016.06.03第40回九州紙パルプ研究会講演会(福岡)に参加しました
-
2016.06.02フットサル部「Q-SAL」活動@Pivole Fukuoka(社領)を行いました(18名参加)
-
2016.06.01ローニー(訪問研究員)がフィンランドに帰国しました
-
2016.05.30研究室集合写真を更新しました(メンバー紹介のページをご覧下さい)
-
2016.05.24
Paavo A. Penttila博士(京大)の講演会を開催しました
「Studies on cellulose biosynthesis and fibril formation using bacterial systems」パーボ歓迎懇親会とローニー送別会@箱崎を開催しました
-
2016.05.09鹿又先生歓迎会@大名を開催しました
-
2016.05.06Pornthida Poosalaさん(D3)の論文がInternational Journal of Molecular Sciencesに掲載されました
「Spatial geometries of self-assembled chitohexaose monolayers regulate myoblast fusion」 -
2016.05.03Pornthida Poosalaさん(D3)の論文がInternational Journal of Molecular Sciencesにアクセプトされました
「Spatial geometries of self-assembled chitohexaose monolayers regulate myoblast fusion」 -
2016.05.01鹿又喬平氏(元 京大PD)が特任助教に就任しました
-
2016.04.08ローニー・チャニガ・ジェシー歓迎会BBQ@箱崎キャンパスを開催しました
-
2016.04.04科学研究費助成事業に採択されました
北岡 挑戦的萌芽研究「セルロース緻密層のナノ空間を反応場とするフラッシュケミストリー」
一瀬 基盤研究(B)「魅力あるトリテルペノイドの戦略的合成を可能にする担子菌シトクロムP450」 -
2016.04.01
平成28年度がスタートしましたRonny Mikael Wahlstrom博士(博士研究員@VTT, フィンランド)がメンバーに加わりました(訪問研究員, 5月31日まで)
「Enzymatic synthesis of polysaccharides by reverse hydrolysis in ionic liquids」Chaniga Chuensangjunさん(D2@Kasetsart大学, タイ)がメンバーに加わりました(訪問研究員, 9月30日まで)
「Preparation and functional design of nanocellulose-PLA biocomposites」Naliharifetra Jessica Ranaivoarimanana君(マダガスカル)がメンバーに加わりました(大使館推薦研究生, 2018年3月31日まで)
「Functional nanoarchitectonics of wood nanocellulose for interfacial catalysis」 -
2016.03.31袴田(神松)梨紗さん(TS)が退職しました
-
2016.03.30北岡教授がナノセルロースフォーラム地域分科会第3回技術研修会(福岡)で招待講演を行いました
「ナノセルロースが主役の複合材料開発」 -
2016.03.29舘林直子さん(M1)が優秀ポスター賞を受賞しました
「セルロースナノファイバーとプロリン誘導体による不斉有機分子触媒反応」パルプ・紙研究会見学会(トヨタ工場)に参加しました
「パルプ・紙研究の社会実装のあり方を考える」 -
2016.03.27第66回日本木材学会大会(名古屋)に参加しました
-
2016.03.25
平成27年度九州大学卒業式・修了式が行われました
地球森林科学コース・サスティナブル資源科学教育コース学位記授与式が開催されました松本眞君(M2)が平成27年度九州大学学生表彰を受賞しました
北岡教授が平成27年度HK創造性開発賞最優秀賞を受賞しました
「セルロースナノファイバーおよび金属ナノ粒子を含む複合体、ならびにその製造方法」 -
2016.03.24松本眞君(M2)が平成27年度(第10回)九州大学大学院生物資源環境科学府賞を受賞しました
「ナノセルロース緻密層のナノ穿孔による分子ふるい型ガス分離膜の開発」 -
2016.03.15金シン君(M2)と才村綾美さん(M1)が平成27年度九州大学学生後援会学術研究賞を受賞しました
金 「ナノセルロースとプロリンによる協調的不斉有機分子触媒反応」
才村 「ペーパー触媒の積層構造を反応場とするバイオガス駆動型燃料電池用水素製造」 -
2016.03.13北岡教授がAnselme Payen Award Symposium, 251st American Chemical
Society National Meeting & Exposition(サンディエゴ)で招待講演を行いました
「Combination of nanocellulose and nanomaterials for functional applications」 -
2016.03.10畠山真由美さん(D2)の論文がEnzyme and Microbial Technologyに掲載されました
「Heterologous expression of fungal cytochromes P450 (CYP5136A1 and CYP5136A3) from the white-rot basidiomycete Phanerochaete chrysosporium: Functionalization with cytochrome b5 in Escherichia coli」 -
2016.03.08畠山真由美さん(D2)の論文がEnzyme and Microbial Technologyにアクセプトされました
「Heterologous expression of fungal cytochromes P450 (CYP5136A1 and CYP5136A3) from the white-rot basidiomycete Phanerochaete chrysosporium: Functionalization with cytochrome b5 in Escherichia coli」 -
2016.03.02松本眞君(M2)の論文がAdvanced Materialsに掲載されました
「Ultraselective gas separation by nanoporous metal-organic frameworks embedded in gas-barrier nanocellulose films」 -
2016.02.22北岡教授が平成27年度セルロース学会北海道・東北支部セミナー(札幌)で招待講演を行いました
「セルロースらしさが主役のナノ複合材料の新機能創発」 -
2016.02.16
地球森林科学コース卒業論文発表会(2日目)が開催されました卒論生(B4)が卒業研究を発表しました
筌場将太 「白色腐朽担子菌 Phanerochaete chrysosporium が有するセスキテルペン合成酵素の多様性」
田村侑也 「樹木ナノセルロースへの金属有機構造体のその場合成と膜分離機能」
宮田拓摩 「界面活性剤被覆酵素を用いた非水系配糖体合成」 -
2016.02.15地球森林科学コース卒業論文発表会(初日)が開催されました
-
2016.02.12
環境農学専攻サスティナブル資源科学教育コース修士論文発表会が開催されました修論生(M2)が修士研究を発表しました
楠本仁司 「ナノセルロースの表面カルボキシ化によるECM模倣と細胞応答」
金シン 「ナノセルロースを反応場としたプロリンによる不斉有機分子触媒反応」
野北昂志 「酵素のナノ近接配置による協調的多段触媒反応」
松本眞 「ナノセルロース緻密層のナノ穿孔による分子ふるい型ガス分離膜の開発」生物資源化学研究室卒業写真撮影を行いました
卒論発表練習(第3回)を行いました
-
2016.02.04修論発表練習(第3回)を行いました
-
2016.01.25卒論・修論発表練習(第2回)を行いました
-
2016.01.15Pornthida Poosalaさん(D3)の論文がBiomoleculesに掲載されました
「Chitooligomer-immobilized biointerfaces with micropatterned geometries for unidirectional alignment of myoblast cells」 -
2016.01.14卒論・修論発表練習(第1回)を行いました
-
2016.01.12Pornthida Poosalaさん(D3)の論文がBiomoleculesにアクセプトされました
「Chitooligomer-immobilized biointerfaces with micropatterned geometries for unidirectional alignment of myoblast cells」 -
2016.01.01平成28年がスタートしました
-
2015.12.25生物資源化学研究室大掃除&忘年会@大名を開催しました
-
2015.12.24中間発表(2日目)を開催しました
-
2015.12.20フットサル部「Q-SAL」活動@Pivole Fukuoka(社領)&忘年会@箱崎を行いました(20名参加)
-
2015.12.18中間発表(初日)を開催しました
-
2015.12.15松本眞君(M2)の論文がAdvanced Materialsにオンライン掲載されました
「Ultraselective gas separation by nanoporous metal-organic frameworks embedded in gas-barrier nanocellulose films」 -
2015.12.07Kristiina Kruus教授とRonny Wahlstrom博士(VTT, フィンランド)が訪問されました
-
2015.11.27北岡教授が第43回高知大学アカデミアセミナー(高知)で招待講演を行いました
「ナノセルロースが主役のマテリアル新機能創発」 -
2015.11.20セルロース学会西部支部セミナー2015(大宰府)に参加しました
-
2015.11.10北岡教授が第9回多糖の未来フォーラム(京都)で招待講演を行いました
「多糖のナノアーキテクトニクスが切り拓く未来材料」 -
2015.11.09松本眞君(M2)の論文がAdvanced Materialsにアクセプトされました
「Ultraselective gas separation by nanoporous metal-organic frameworks embedded in gas-barrier nanocellulose films」 -
2015.11.08フットサル部「Q-SAL」活動@Pivole Fukuoka(社領)を行いました(13名参加)
-
2015.11.02「生資化の日」祝賀会@箱崎を開催しました
-
2015.11.01本日は「紙組の日 改め 生資化の日(9周年)」です
-
2015.10.31北岡教授がIPCCS2015(東京)で招待講演を行いました
「Nanocellulose architectures and hybrid nanomaterials」 -
2015.10.299th International Paper and Coating Chemistry Symposium 2015(IPCCS2015, 東京)に参加しました
-
2015.10.26第67回日本生物工学会大会(鹿児島)に参加しました
-
2015.10.24本間太一氏(花王)の論文がChemical Engineering Journalに掲載されました
「Solvent-free alcohol oxidation using paper-structured catalysts: Flow dynamics and reaction kinetics」 -
2015.10.22地球森林科学コース2年生歓迎会@箱崎を開催しました
-
2015.10.16科学技術振興機構(JST) 平成27年度戦略的創造研究推進事業 先端的低炭素化技術開発ALCAに採択されました
「セルロースナノファイバーが分子キラリティを支配する絶対不斉合成反応の創発」
JSTプレス発表 -
2015.10.11フットサル部「Q-SAL」活動@Pivole Fukuoka(社領)を行いました(13名参加)
-
2015.10.09アルディ・3年生歓迎会@箱崎を開催しました
-
2015.10.06楠本仁司君(M2)が黎明研究者賞(展示発表部門)を受賞しました
「表面カルボキシ化ナノセルロースによる細胞外マトリックスの構造模倣と動物細胞の接着挙動」 -
2015.10.05第22回日本木材学会九州支部大会(大分)に参加しました
-
2015.10.01
平成27年度後期がスタートしましたMochammad Iqbal Ardi Wibowo君(M1)がインドネシアから来日しました
3年生の尼崎千明さん,堤太志君が研究室に配属されました(H28年度卒論生) -
2015.09.29本間太一氏(花王)の論文がChemical Engineering Journalにアクセプトされました
「Solvent-free alcohol oxidation using paper-structured catalysts: Flow dynamics and reaction kinetics」 -
2015.09.09International Symposium on Wood, Fibre and Pulping Chemistry 2015(ウィーン)に参加しました
-
2015.09.01金シン君(M2), 才村綾美さん(M1)が第82回紙パルプ研究発表会で若手優秀発表賞を受賞しました
金 「ナノセルロースとプロリンによる不斉有機分子触媒反応」(口頭発表)
才村 「二層積層型ペーパー構造体による脱硫-メタン水蒸気改質の連続反応」(ポスター発表)
紙パルプ技術協会HP -
2015.08.28北岡教授が分担執筆した「図解よくわかるナノセルロース」が発刊されました
「ナノセルロース結晶表面で触媒反応/ナノセルロース膜に孔をあけてガス分離/ナノセルロースとアミノ酸で不斉合成」 -
2015.08.23フットサル部「Q-SAL」活動@Pivole Fukuoka(社領)を行いました(11名参加)
-
2015.08.21研究室旅行@久住に行ってきました(アルバムのページをご覧下さい)
-
2015.08.12北岡教授が分担執筆した「糖鎖の新機能開発・応用ハンドブック ~創薬・医療から食品開発まで~」が発刊されました
「セルロースペーパー触媒」 -
2015.08.03
オープンキャンパスで研究分野紹介をしました
「体験 「紙すき実験」 ~紙のことが好きになる~」前期終了お疲れさま飲み会@大名を開催しました
-
2015.07.31北岡教授の総説がナノファイバー学会誌に掲載されました
「ナノセルロースが主役のマテリアル機能創発」 -
2015.07.29第45回繊維学会夏季セミナー(北九州)に参加しました
-
2015.07.10金シン君(M2)が優秀ポスター賞を受賞しました
「TEMPO酸化ナノセルロースとプロリンによる協調的不斉触媒反応」 -
2015.07.09セルロース学会第22回年次大会(札幌)に参加しました
-
2015.07.07北岡教授がナノセルロースフォーラム第5回技術セミナー(東京)で招待講演を行いました
「ナノセルロースらしさが切り拓く材料革命」 -
2015.07.05フットサル部「Q-SAL」活動@Pivole Fukuoka(社領)を行いました(15名参加)
-
2015.06.27第52回化学関連支部合同九州大会(北九州)に参加しました
-
2015.06.25中間発表(2日目)を開催しました
-
2015.06.24中間発表(初日)を開催しました
-
2015.06.20北岡教授が第8回木質科学シンポジウム「今、木が面白い」(東京)で招待講演を行いました
「変幻自在のセルロース材料研究」 -
2015.06.12
19th International Conference on Cytochrome P450(東京)に参加しました第39回九州紙パルプ研究会講演会(福岡)に参加しました
-
2015.06.07フットサル部「Q-SAL」活動@Pivole Fukuoka(社領)を行いました(17名参加)
-
2015.06.04第82回紙パルプ研究発表会(東京)に参加しました
-
2015.06.03生物資源化学東京同窓会@有楽町を開催しました(参加者8人)
-
2015.04.27研究室集合写真を更新しました(メンバー紹介のページをご覧下さい)
-
2015.04.10山内さん送別会・舘林さん歓迎会@今泉を開催しました
-
2015.04.06
平成27年度研究室説明会(学部3年生対象)が開催されました生物資源化学研究室BBQ@箱崎キャンパスを開催しました
-
2015.04.01平成27年度がスタートしました
-
2015.03.31山内幸代さん(TS)が退職しました
-
2015.03.26平成27年度物質・デバイス領域共同研究課題(一般研究)に採択されました
「TEMPO酸化セルロースナノファイバーとプロリンの協奏的触媒機構の解明」 -
2015.03.25
平成26年度九州大学卒業式・修了式が行われました
地球森林科学コース・サスティナブル資源科学教育コース学位記授与式&祝賀謝恩会@箱崎が開催されました生物資源化学研究室卒業生・博士学位取得祝賀会@箱崎を開催しました
-
2015.03.22フットサル部「Q-SAL」練習@Dino’s club松島を行いました(12名参加)
-
2015.03.18
石原由貴さん(B4)と才村綾美さん(B4)が優秀ポスター賞を受賞しました
石原 「ペーパー構造を利用したマイクロリアクターの開発」
才村 「ペーパー構造体触媒による脱硫-炭化水素改質連続プロセスの開発」パルプ・紙研究会講演会に参加しました
「紙の構造が機能する先端マテリアルの新展開」畠山真由美さん(D1)と松本眞君(M1)が平成26年度九州大学学生後援会学術研究賞を受賞しました
畠山 「真核微生物由来シトクロムP450酵素を用いたグリーンプロセスの構築」
松本 「ナノ多孔性金属-有機構造体複合化セルロース膜による高効率ガス分離」 -
2015.03.17
松本眞君(M2)がInternational Symposium on Wood Science and Technology 2015(東京)でBest Poster Prizeを受賞しました
「Wood cellulose nanofiber films containing metal-organic frameworks for selective gas separation」林産学科化学系東京同窓会が開催されました(45名参加)
-
2015.03.16第65回日本木材学会大会(東京)に参加しました
-
2015.03.15International Symposium on Wood Science and Technology 2015 (IAWPS2015, 東京)に参加しました
-
2015.02.17環境農学専攻サスティナブル資源科学教育コース修士論文発表会が開催されました
-
2015.02.13地球森林科学コース卒業論文発表会(2日目)が開催されました
-
2015.02.10地球森林科学コース卒業論文発表会(初日)が開催されました卒論生(B4)が卒業研究を発表しました
石原由貴 「ペーパー構造体をマイクロフロー反応場とする触媒反応」
熊丸さち 「大腸菌における5-アミノレブリン酸合成酵素と担子菌ヘムタンパク質の異種共発現」
才村綾美 「ペーパー構造体触媒による脱硫-メタン水蒸気改質の連続反応」
武村洋平 「セルロースクリスタルゲル固定化微生物の生体触媒機能」
行光沙織 「コンドロイチン硫酸自己組織化膜によるヒト骨格筋衛星細胞の培養挙動」生物資源化学研究室卒業写真撮影を行いました -
2015.02.09卒論発表練習(第3回)を行いました
-
2015.02.01フットサル部「Q-SAL」練習@Dino’s club松島を行いました(16名参加)
-
2015.01.30古賀大尚特任助教(阪大)と北岡教授が共著で分担執筆した「セルロースナノファイバーの調製、分散・複合化と製品応用」が発刊されました
「セルロースナノファイバーと金属触媒の融合マテリアル」 -
2015.01.29
卒論発表練習(第2回)を行いました一瀬准教授の昇進祝賀会@今泉を開催しました -
2015.01.26本間太一氏(D3・花王)の学位請求論文公開講演会を開催しました
「Multiphase Catalysis and Microfluidic Reaction Mechanism Over Paper-Structured Catalysts (ペーパー構造体触媒による多相系触媒反応とマイクロ流体場における反応機構)」 -
2015.01.13卒論発表練習(第1回)を行いました
-
2015.01.01
平成27年がスタートしました一瀬助教が准教授に昇進しました
-
2014.12.26生物資源化学研究室大掃除&忘年会@天神を開催しました
-
2014.12.21フットサル部「Q-SAL」練習@Dino’s club&忘年会@松島を行いました(15名参加)
-
2014.12.19
第29回繊維学会西部支部講演会・見学会(延岡)に参加しました中田(上村)富美さん(D1)が第22回繊維若手研究者賞の受賞講演を行いました
「オリゴ糖鎖クラスター基板による細胞内シグナル伝達系の直接活性化」 -
2014.12.08科学技術振興機構(JST) 平成26年度第2回研究成果最適展開支援プログラムA-STEP フィージビリティスタディステージ 探索タイプに採択されました
「セルロース緻密層のナノ穿孔形成による高性能ガス分離膜の開発」 -
2014.12.02中間発表(2日目)を開催しました
-
2014.12.01中間発表(初日)を開催しました
-
2014.11.28セルロース学会西部支部セミナー2014(熊本)に参加しました
-
2014.11.18北岡教授が高知県紙産業の在り方検討会「かみわざひとづくり事業」(高知)で招待講演を行いました
「ナノセルロースらしさの材料開発」 -
2014.11.17第36回日本バイオマテリアル学会大会(東京)に参加しました
-
2014.11.16フットサル部「Q-SAL」練習@Dino’s club松島を行いました(14名参加)
-
2014.11.07「紙組の日」祝賀会@箱崎を開催しました
-
2014.11.01本日は「紙組の日(8周年)」です
-
2014.10.16北岡教授がJpn-EU Cellulose Workshop(ベルリン)で招待講演を行いました
「Concept-driven materials design of glyco-nanocomposites」 -
2014.10.14Japanese-European Workshop on Cellulose and Functional Polysaccharides(ベルリン)に参加しました
-
2014.10.09地球森林科学コース2年生歓迎会@箱崎を開催しました
-
2014.10.05フットサル部「Q-SAL」練習@Dino’s club松島を行いました(20名参加)
-
2014.10.033年生配属歓迎会@大名を開催しました
-
2014.10.01
平成26年度後期がスタートしました3年生の筌場将太君,田村侑也君,宮田拓摩君が研究室に配属されました(H27年度卒論生)
-
2014.09.28
畠山真由美さん(D1)がThe 12th International Symposium on Cytochrome P450 Biodiversity and Biotechnology(京都)でBest Poster Awardを受賞しました
「Chimerization for heterologous expression of fungal cytochromes P450 in Escherichia coli」International Symposium on Fiber Science and Technology 2014(東京)に参加しました
-
2014.09.26一瀬助教がThe 12th International Symposium on Cytochrome P450 Biodiversity and Biotechnology(京都)で招待講演を行いました
「A case study of heterologous expression of fungal P450s in Escherichia coli for the development of experimental protocols」 -
2014.09.24
北岡教授が第63回高分子討論会(長崎)で招待講演を行いました
「天然多糖マテリアルの新機能開拓」The 12th International Symposium on Cytochrome P450 Biodiversity and Biotechnology(京都)に参加しました
-
2014.09.17本間太一氏(D3・花王)の論文がApplied Catalysis A: Generalに掲載されました
「Multiphase catalytic oxidation of alcohols over paper-structured catalysts with micrometer-size pores」 -
2014.09.16北岡教授の総説が繊維学会誌(繊維学会創立70周年記念特集号)に掲載されました
「紙・機能紙」 -
2014.09.12松本眞君(M1)が黎明研究者賞(口頭発表部門)を受賞しました
「針葉樹由来セルロースを用いたMOF複合化フィルムによるガス分離」 -
2014.09.11第21回日本木材学会九州支部大会(熊本)に参加しました
-
2014.09.09第66回日本生物工学会大会(札幌)に参加しました
-
2014.09.01研究室旅行@大分に行ってきました(アルバムのページをご覧下さい)
-
2014.08.29本間太一氏(D3・花王)の論文がApplied Catalysis A: Generalにアクセプトされました
「Multiphase catalytic oxidation of alcohols over paper-structured catalysts with micrometer-size pores」 -
2014.08.23フットサル部「Q-SAL」練習@Dino’s club松島を行いました(13名参加)
-
2014.08.15ユイさん(カセサート大学・タイ)の論文がApplied Surface Scienceに掲載されました
「Effect of cationic surfactants on characteristics and colorimetric behavior of polydiacetylene/silica nanocomposite as time-temperature indicator」 -
2014.08.03The 10th International Mycological Congress(バンコク)に参加しました
-
2014.07.31松本眞君(M1), 野北昂志君(M1)が第81回紙パルプ研究発表会で受賞しました
最優秀発表賞
松本 「金属-有機構造体をセルロース薄膜に埋め込んだガス分離ペーパーの開発」
若手優秀発表賞(ポスター発表)
野北 「セルロソームを模倣した酵素固定化濾紙による協調的酵素反応」
紙パルプ技術協会HP -
2014.07.25北岡教授の繊維学会賞受賞祝賀会&前期終了お疲れさま飲み会@今泉を開催しました
-
2014.07.18上村富美さん(D1), 松本眞君(M1)が優秀ポスター賞を受賞しました
上村 「オリゴ糖鎖集積バイオインターフェースによるToll様受容体を介した自然免疫系の直接活性化」
松本 「セルロースを膜基材とするMOF合成とペーパー複合化によるガス分離」 -
2014.07.17セルロース学会第21回年次大会(鹿児島)に参加しました
-
2014.07.06フットサル部「Q-SAL」練習@Dino’s club松島を行いました(18名参加)
-
2014.07.02ユイさん(カセサート大学・タイ)の論文がApplied Surface Scienceにアクセプトされました
「Effect of cationic surfactants on characteristics and colorimetric behavior of polydiacetylene/silica nanocomposite as time-temperature indicator」 -
2014.06.28
第51回化学関連支部合同九州大会(北九州)に参加しました上村富美さん(D1)がポスター賞(高分子・繊維化学)を受賞しました
「オリゴ糖鎖クラスター基板による細胞内シグナル伝達系の直接活性化」 -
2014.06.25第14回日本蛋白質科学会年会(横浜)に参加しました
-
2014.06.23TAPPI International Conference on Nanotechnology of Renewable Materials(バンクーバー)に参加しました
-
2014.06.11
繊維学会2014年次大会(東京)に参加しました北岡教授が第40回(平成25年度)繊維学会賞を受賞しました
「紙の構造特性に基づく触媒機能創発に関する研究」(受賞講演6/12) -
2014.06.08フットサル部「Q-SAL」練習@Dino’s club松島を行いました(21名参加)
-
2014.06.06第38回九州紙パルプ研究会講演会(福岡)に参加しました
-
2014.06.02
第81回紙パルプ研究発表会(東京)に参加しました
生物資源化学東京同窓会@銀座を開催しました(参加者22人) -
2014.05.31上村富美さん(D1), 山浦大樹君(M2)が日本学生支援機構から特に優れた業績の認定を受けました
上村 「糖鎖集積バイオインターフェースによる細胞免疫応答の直接活性化」
山浦 「セルロースマトリックスへの酵素集積固定化と協調的触媒反応」 -
2014.05.30白鳥研究室(工学部)との懇親会@今泉を開催しました
-
2014.05.28北岡教授が平成24-25年度農学研究院短期集中型研究支援制度の成果報告会で発表しました
「樹木多糖をマトリックスとするクリスタルゲル触媒の機能開拓」 -
2014.04.27フットサル部「Q-SAL」練習@Dino’s club&新年度会@松島を行いました(23名参加)
-
2014.04.18研究室集合写真を更新しました(メンバー紹介のページをご覧下さい)
-
2014.04.11生物資源化学研究室新歓@大名を開催しました
-
2014.04.02科学研究費助成事業に採択されました
基盤研究(B)「樹木糖鎖でナノ構造を制御するバイオ界面の幹細胞培養戦略」
挑戦的萌芽研究「樹木糖鎖とアミノ酸が協働する有機分子触媒イノベーション」生物資源化学研究室お花見&BBQ@箱崎キャンパスを開催しました -
2014.04.01平成26年度がスタートしました
-
2014.03.31原陸洋氏(PD)が退職しました
-
2014.03.25
平成25年度九州大学卒業式・修了式が行われました
地球森林科学コース・サスティナブル資源科学教育コース学位記授与式&祝賀謝恩会@箱崎が開催されました生物資源化学研究室卒業生・修了生・原陸洋氏(PD)送別会@箱崎を開催しました
-
2014.03.15松本眞君(B4)が優秀ポスター賞を受賞しました
「金属-有機構造体複合化セルロースハイブリッド分離膜の開発」 -
2014.03.13第64回日本木材学会大会(松山)に参加しました
-
2014.03.07北岡教授が平成25年度(第15回)九州紙パルプ研究会セミナー(八代)で招待講演を行いました
「紙が主役の触媒開発」 -
2014.03.01
住本昌之先生(生物資源化学研究室の前身の木材化学工学講座二代目教授・九州大学名誉教授)が永眠されました(享年84歳)フットサル部「Q-SAL」練習@Dino’s club松島を行いました(22名参加)
-
2014.02.18
環境農学専攻サスティナブル資源科学教育コース修士論文発表会が開催されました修論生(M2)が修士研究を発表しました
上村富美 「糖鎖集積バイオインターフェースによる細胞免疫応答の直接活性化」
木村紘也 「セルロースナノファイバーとプロリンの協奏的有機分子触媒反応」
山浦大樹 「セルロースマトリックスへの酵素集積固定化と協調的触媒反応」 -
2014.02.14
地球森林科学コース卒業論文発表会(2日目)が開催されました卒論生(B4)が卒業研究を発表しました
中村有希 「コアシェル型バイメタルナノ粒子のオンペーパー合成と触媒性能」
野北昂志 「コヘシン-ドックリン相互作用を利用した酵素複合体の開発」
松本眞 「金属-有機構造体複合化セルロース膜の開発とガス分離機能」 -
2014.02.13地球森林科学コース卒業論文発表会(初日)が開催されました
-
2014.02.12卒論発表練習(第3回)を行いました
-
2014.02.08本間太一氏(D2・花王)の論文がMaterials Science and Engineering Bに掲載されました
「Preparation of porous paper composites with ruthenium hydroxide and catalytic alcohol oxidation in a multiphase gas-liquid-solid reaction」 -
2014.02.04卒論・修論発表練習(第2回)を行いました
-
2014.01.27卒論・修論発表練習(第1回)を行いました
-
2014.01.05本間太一氏(D2・花王)の論文がMaterials Science and Engineering Bにアクセプトされました
「Preparation of porous paper composites with ruthenium hydroxide and catalytic alcohol oxidation in a multiphase gas-liquid-solid reaction」 -
2014.01.01平成26年がスタートしました
-
2013.12.29北岡教授の昇進祝賀OB・OG会@大名が開催されました
-
2013.12.26生物資源化学研究室大掃除&忘年会@天神を開催しました
-
2013.12.19アジマン上級講師(ガーナ大)の論文がJournal of Materials Science Researchに掲載されました
「Photovoltaic performance of spray-coated zinc oxide nanoparticles sensitized with metal-free indoline dyes」 -
2013.12.15フットサル部「Q-SAL」練習@Dino’s club&忘年会@松島を行いました(24名参加)
-
2013.12.06北岡教授の昇進祝賀会@西中洲を開催しました
-
2013.11.28定期中間発表会(院生)を開催しました
-
2013.11.27定期中間発表会(4年生)を開催しました
-
2013.11.21セルロース学会西部支部セミナー2013(四国中央)に参加しました
-
2013.11.08「紙組の日」祝賀会@箱崎を開催しました
-
2013.11.07International Symposium on Agricultural, Food, Environmental and Life Sciences in Asia, 2013 (AFELiSA2013), 10th International Joint Symposium between Japan and Korea(宮崎)に参加しました
-
2013.11.03フットサル部「Q-SAL」練習@Dino’s club松島を行いました(15名参加)
-
2013.11.01
本日は「紙組の日(7周年)」です北岡准教授が教授に昇進しました
-
2013.10.31
北岡准教授が平成25年度科研費審査委員表彰を受賞しました繊維学会西部支部セミナー(北九州)に参加しました
-
2013.10.213rd EPNOE (European Polysaccharide Network of Excellence) International Polysaccharide Conference 2013(ニース)に参加しました
-
2013.10.07地球森林科学コース2年生歓迎会@箱崎を開催しました
-
2013.10.01
平成25年度後期がスタートしました3年生の石原由貴さん,熊丸さちさん,行光沙織さんが研究室に配属されました(H26年度卒論生)
-
2013.09.30梅村裕可さん(TS)が退職しました
-
2013.09.29フットサル部「Q-SAL」練習@Dino’s club松島を行いました(11名参加)
-
2013.09.27梅村さん送別会,ピン修士修了祝賀会,才村さん帰国お祝い会,3年生配属歓迎会@大名を開催しました
-
2013.09.24平成25年度九州大学秋季学位記授与式が行われました
国際開発研究特別コース修了式・ 学位記授与式が開催されました -
2013.09.12研究室旅行@長崎に行ってきました
-
2013.09.05
平成25年度サスティナブル資源科学教育コース博士課程中間報告会が開催されました
本間太一氏 「多孔質ペーパー構造体触媒のグリーンケミカル反応への応用」平成25年度繊維学会秋季研究発表会(名古屋)に参加しました
-
2013.09.02第20回日本木材学会九州支部大会(福岡)に参加しました
-
2013.09.01フットサル部「Q-SAL」練習@Dino’s club松島を行いました(20名参加)
-
2013.08.0516th International Symposium on Relations between Homogeneous and Heterogeneous Catalysis(ISHHC-16, 札幌)に参加しました
-
2013.08.02神松さん&吉田さん歓迎会@天神を開催しました
-
2013.08.01科学技術振興機構(JST) 平成25年度第1回研究成果最適展開支援プログラムA-STEP フィージビリティスタディステージ 探索タイプに採択されました
「紙がつくる金属ナノ触媒のグリーン合成戦略」 -
2013.07.28フットサル部「Q-SAL」練習@Dino’s club松島を行いました(9名参加)
-
2013.07.24
国際開発研究特別コース修士論文発表会が開催されましたPoosala Pornthidaさん(M2)が修士研究を発表しました
「Micropatterned biointerfaces of chitooligomers for cell alignment and cellular biofunction」 -
2013.07.18
セルロース学会第20回年次大会(宇治)に参加しました北岡准教授が平成24年度セルロース学会賞を受賞しました
「非水系酵素反応による糖鎖合成と糖鎖系バイオインターフェース材料の研究」 -
2013.07.10
定期中間発表会を行いました三浦晋君(JSR), 梅村裕可さん(TS)の論文がChemical Engineering Journalに掲載されました
「In situ synthesis of Ni/MgO catalysts on inorganic paper-like matrix for methane steam reforming」 -
2013.07.06第50回化学関連支部合同九州大会(北九州)に参加しました
-
2013.07.01神松梨紗さん(B班), 吉田日乃美さん(C班)が技術補佐員に就任しました
-
2013.06.30
フットサル部「Q-SAL」練習@Dino’s club&懇親会@松島を行いました(22名参加)江草静香さん(九大医研究員)が博士(農学)の学位を取得しました
「Glycosynthesis and Glycomaterials Design by Nonaqueous Biocatalysis Using Surfactant- Enveloped Enzymes (界面活性剤被覆酵素を用いた非水系糖鎖合成および糖鎖材料設計)」 -
2013.06.28北岡准教授が分担執筆した「機能性セルロース次元材料の開発と応用」が発刊されました
「ペーパー触媒の開発 -紙の構造が機能する新材料-」 -
2013.06.27古賀大尚特任助教(阪大)と北岡准教授が共著で分担執筆した「Production and Applications of Cellulose Nanomaterials」(TAPPI PRESS社)が発刊されました
「Crystalline Cellulose Nanofibrils Conjugated with Metal Nanocatalysts」 -
2013.06.26北岡准教授が公益社団法人新化学技術推進協会(東京)で招待講演を行いました
「紙の構造体触媒」 -
2013.06.25畦津章裕君(旭硝子)が日本学生支援機構から特に優れた業績の認定を受けました
「セルロースナノファイバー結晶界面でのバイメタルナノ粒子の合成と触媒応用」 -
2013.06.24
第80回紙パルプ研究発表会(東京)に参加しました第80回記念事業で生物資源化学研究室の紹介を行いました
-
2013.06.19三浦晋君(JSR), 梅村裕可さん(TS)の論文がChemical Engineering Journalにアクセプトされました
「In situ synthesis of Ni/MgO catalysts on inorganic paper-like matrix for methane steam reforming」 -
2013.06.12
繊維学会2013年次大会(東京)に参加しました生物資源化学東京同窓会@銀座を開催しました(参加者20人)
-
2013.06.07北岡准教授がグリーンサイエンス講演会2013「グリーン・バイオポリマーのフロンティア」(高知)で招待講演を行いました
「糖鎖でつくるバイオ界面 -木とカニで細胞培養-」 -
2013.06.05吉山さん送別会@大名を開催しました
-
2013.06.01北岡准教授の総説がCellulose Communicationsに掲載されました
「糖鎖系バイオインターフェース材料の機能開拓」 -
2013.05.31吉山千春さん(TS)が退職しました
-
2013.05.28畦津章裕君(旭硝子)の論文がBioResourcesに掲載されました
「Direct synthesis of gold nanocatalysts on TEMPO-oxidized pulp paper containing aldehyde groups」 -
2013.05.23畦津章裕君(旭硝子)の論文がBioResourcesにアクセプトされました
「Direct synthesis of gold nanocatalysts on TEMPO-oxidized pulp paper containing aldehyde groups」 -
2013.05.21ピンさん(M2)と上村富美さん(M2)が九州大学基金支援助成事業・学生の国際会議等参加等支援に採択されました
Poosala Pornthida 「Chitooligomer-conjugated biointerface designed on gold micropatterns regulates myoblast cell alignment and cellular
biofunction」
上村富美 「TLR-mediated cell stimulation on glyco-biointerface composed of chitohexaose and cellohexaose」
3rd EPNOE (European Polysaccharide Network of Excellence) International Polysaccharide Conference, Nice, France -
2013.05.01山内さん&川邉さん歓迎会@天神を開催しました
-
2013.04.30入試情報を更新しました(学生募集のページをご覧下さい)
-
2013.04.24上村富美さん(M2)が平成24年度九州大学学生後援会学術研究賞を受賞しました
「細胞内シグナル伝達系に直接働きかけるハイブリッド糖鎖集積基材の創出」 -
2013.04.16山内幸代さんがテクニカルスタッフに就任しました
-
2013.04.12生物資源化学研究室春のBBQ@箱崎キャンパスを開催しました
-
2013.04.04平成25年度研究室説明会(学部3年生対象)が開催されました
-
2013.04.03江草静香さん(九大医研究員)の学位請求論文公開講演会を開催しました
「Glycosynthesis and Glycomaterials Design by Nonaqueous Biocatalysis Using Surfactant-Enveloped Enzymes (界面活性剤被覆酵素を用いた非水系糖鎖合成および糖鎖材料設計)」 -
2013.04.01
平成25年度がスタートしました定期進捗報告会(平成24年度第12回)を開催しました
文部科学省特別経費事業 「産学官地域連携による水素社会実証研究」 の課題研究(継続)に採択されました
「水素製造ペーパー構造体触媒の開発と実証」 -
2013.03.27第63回日本木材学会大会(盛岡)に参加しました
-
2013.03.26
平成24年度九州大学卒業式・修了式が行われました
地球森林科学コース・サスティナブル資源科学教育コース学位記授与式が開催されました畦津章裕君(M2)が平成24年度第7回九州大学大学院生物資源環境科学府賞を受賞しました
「セルロースナノファイバー結晶界面でのバイメタルナノ粒子の合成と触媒応用」 -
2013.03.22生物資源化学研究室卒業生・修了生送別会@今泉を開催しました
-
2013.03.13三浦晋君(JSR)の論文がHeat Transfer Engineeringに掲載されました
「On-paper synthesis of nickel nanoparticles and catalytic propane steam reforming for efficient hydrogen production」 -
2013.03.02フットサル部「Q-SAL」練習@Dino’s club松島を行いました(6名参加)
-
2013.02.28定期進捗報告会(第11回)を開催しました
-
2013.02.22
地球森林科学コース・サスティナブル資源科学教育コース卒業・修了祝賀会@箱崎が開催されました生物資源化学研究室卒業生・修了生祝賀会@天神を開催しました
-
2013.02.19
環境農学専攻サスティナブル資源科学教育コース修士論文発表会が開催されました修論生(M2)が修士研究を発表しました
畦津章裕 「セルロースをマトリックスとするナノメタル複合材料の開発」
龍野大輔 「逆ミセルを反応場とする糖鎖集積金ナノ粒子の合成と糖鎖-レクチン相互作用」 -
2013.02.15
地球森林科学コース卒業論文発表会(2日目)が開催されました生物資源化学研究室卒業写真撮影を行いました
-
2013.02.14地球森林科学コース卒業論文発表会(初日)が開催されました
-
2013.02.12卒論・修論発表練習(第4回)を行いました
-
2013.02.08王子製紙会社説明会@箱崎&生資化OBの山本浩己氏を囲む会@大名を開催しました
-
2013.02.02フットサル部「Q-SAL」練習@Dino’s club&新年会@松島を行いました(17名参加)
-
2013.01.31
北岡准教授が特種東海製紙株式会社(三島)で講演を行いました
「セルロース・紙らしさの材料研究」アジマン上級講師(ガーナ大)の論文がChemical Engineering Journalに掲載されました
「Preparation and characterization of sputtered aluminum and gallium co-doped ZnO films as conductive substrates in dye-sensitized solar cells」 -
2013.01.29定期進捗報告会(第10回)を開催しました
-
2013.01.28卒論・修論発表練習(第3回)を行いました
-
2013.01.23卒論・修論発表練習(第2回)を行いました
-
2013.01.10卒論・修論発表練習(第1回)を行いました
-
2013.01.04アジマン氏(元特任助教)の論文がChemical Engineering Journalにアクセプトされました
「Preparation and characterization of sputtered aluminum and gallium co-doped ZnO films as conductive substrates in dye-sensitized solar cells」 -
2013.01.02紙組OB・OG新年会@中洲を開催しました
-
2013.01.01
平成25年がスタートしました
原陸洋氏(元 九大炭素資源国際教育研究センター)が学術研究員(博士研究員)に就任しました -
2012.12.31アジマン氏(特任助教)が退職しました(Senior Lecturer@University of Ghanaご栄転)
-
2012.12.26生物資源化学研究室大掃除&忘年会&アジマン先生送別会@天神を開催しました
-
2012.12.21定期進捗報告会(第9回)を開催しました
-
2012.12.07江草静香さん(九大医研究員)の論文がJournal of Molecular Catalysis B: Enzymaticに掲載されました
「Facile and direct synthesis of long-chain chitin from chitobiose via proton-assisted nonaqueous biocatalysis」 -
2012.12.01フットサル部「Q-SAL」練習@Dino’s club松島を行いました(21名参加)
-
2012.11.29セルロース学会西部支部セミナー2012(福岡)に参加しました
-
2012.11.27定期進捗報告会(第8回)を開催しました
-
2012.11.25Materials Reaserch Society Fall Meeting & Exhibit(MRS2012, ボストン)に参加しました
-
2012.11.16北岡准教授の招待講演および上村富美さん(M1)の受賞講演が第27回繊維学会西部支部講演会・見学会@長崎にて行われました
北岡 「構造性多糖類の新機能開拓」
上村 「糖鎖集積型ハイブリッドクラスター基板による細胞応答制御」(第20回繊維若手研究者賞) -
2012.11.102012年日本化学会西日本大会(佐賀)に参加しました
-
2012.11.09「紙組の日」祝賀会@大名を開催しました
-
2012.11.02
北岡准教授が第3回大阪大学産研テクノサロン(茨木)で招待講演を行いました
「ペーパー触媒の開発と環境・エネルギー分野への応用」「紙組の日」祝賀会@大阪を開催しました
-
2012.11.01
本日は「紙組の日(6周年)」です吉山千春さん(TS)の論文がCarbohydrate Polymersに掲載されました
「Hybrid immobilization of galactosyl lactose and cellobiose on a gold substrate to modulate biological responses」 -
2012.10.29定期進捗報告会(第7回)を開催しました
-
2012.10.28フットサル部「Q-SAL」練習@Dino’s club&懇親会@松島を行いました(27名参加)
-
2012.10.19地球森林科学コース2年生歓迎会@箱崎を開催しました
-
2012.10.11北岡准教授がICC2012(札幌)で招待講演を行いました
「Crystalline cellulose nanofibers as catalyst supports for heterogeneous catalysis」 -
2012.10.103rd International Cellulose Conference 2012(ICC2012, 札幌)に参加しました
-
2012.10.06江草静香さん(九大医研究員)の論文がJournal of Molecular Catalysis B: Enzymaticにアクセプトされました
「Facile and direct synthesis of long-chain chitin from chitobiose via proton-assisted nonaqueous biocatalysis」 -
2012.10.053年生配属歓迎会@今泉を開催しました
-
2012.10.04農学部1年生教育研究説明会(オープンラボ)を開催しました
-
2012.10.01
平成24年度後期がスタートしました3年生の才村綾美さん,野北昂志君,松本眞君が研究室に配属されました(H25年度卒論生)
-
2012.09.30岩夏絵さん(技術補佐員)が退職しました
-
2012.09.29フットサル部「Q-SAL」練習@Dino’s club松島を行いました(14名参加)
-
2012.09.28
定期進捗報告会(第6回)を開催しました吉山千春さん(TS)の論文がCarbohydrate Polymersにアクセプトされました
「Hybrid immobilization of galactosyl lactose and cellobiose on a gold substrate to modulate biological responses」 -
2012.09.20北岡准教授が第61回高分子討論会(名古屋)で依頼講演を行いました
「セルロースナノファイバー結晶界面を反応場とする触媒創出」 -
2012.09.18古賀大尚特任助教(阪大)を囲む会@箱崎を開催しました
-
2012.09.11江草静香さん(九大医研究員)の論文がBiomacromoleculesに掲載されました
「One-step synthesis of cellulose from cellobiose via protic acid-assisted enzymatic dehydration in aprotic organic media」 -
2012.08.31定期進捗報告会(第5回)を開催しました
-
2012.08.28院試お疲れさま会@赤坂を開催しました
-
2012.08.24第19回日本木材学会九州支部大会(宮崎)に参加しました
-
2012.08.09
第43回繊維学会夏季セミナー(奈良)に参加しました畦津章裕君(M2), 上村富美さん(M1)が優秀ポスター賞を受賞しました
畦津 「多糖ナノファイバー結晶界面でのMOF合成とガス分離機能」
上村 「細胞の生体機能に働きかける糖鎖集積膜のナノ構造制御」 -
2012.07.27定期進捗報告会(第4回)を開催しました
-
2012.07.26江草静香さん(九大医研究員)の論文がBiomacromoleculesにアクセプトされました
「One-step synthesis of cellulose from cellobiose via protic acid-assisted enzymatic dehydration in aprotic organic media」 -
2012.07.21フットサル部「Q-SAL」練習@Dino’s club松島を行いました(14名参加)
-
2012.07.12セルロース学会第19回年次大会(名古屋)に参加しました
-
2012.07.09ユイさん(訪問研究員)がタイに帰国しました
-
2012.07.02三浦晋君(JSR)が日本学生支援機構から特に優れた業績の認定を受けました
「金属ナノ触媒のオンペーパー合成技術の開発と水素エネルギー分野での応用展開」 -
2012.06.30
第49回化学関連支部合同九州大会(北九州)に参加しました上村富美さん(M1)がポスター賞(高分子・繊維化学)を受賞しました
「糖鎖集積型ハイブリッドクラスター基板による細胞応答制御」高野和美さん(秘書)が退職しました
-
2012.06.29定期進捗報告会(第3回)を開催しました
-
2012.06.26ユイさん送別会@長浜を開催しました
-
2012.06.23フットサル部「Q-SAL」練習@Dino’s club松島を行いました(14名参加)
-
2012.06.22北岡准教授がJST CREST公開シンポジウム(東京)で招待講演を行いました
「天然多糖類の新機能開拓 -ナノ・バイオ・環境・エネルギー・ものづくり-」 -
2012.06.21古賀大尚特任助教(阪大)の論文がJournal of Materials Chemistryに掲載されました
「Paper-immobilized enzyme as a green microstructured catalyst」 -
2012.06.108th International Paper and Coating Chemistry Symposium 2012(PCCS2012, ストックホルム)に参加しました
-
2012.06.06古賀大尚特任助教(大阪大産業科学研究所)が平成23年度繊維学会論文賞を受賞しました
「On-paper synthesis of metal nanoparticles for catalytic applications」 -
2012.05.30定期進捗報告会(第2回)&お疲れさまビアガーデン@天神を開催しました
-
2012.05.26フットサル部「Q-SAL」練習@Dino’s club松島を行いました(17名参加)
-
2012.05.25古賀大尚特任助教(大阪大産業科学研究所)が平成23年度繊維学会論文賞の受賞者に決定しました
「On-paper synthesis of metal nanoparticles for catalytic applications」 -
2012.04.28フットサル部「Q-SAL」練習@Dino’s club&一周年祝賀会@松島を行いました(22名参加)
-
2012.04.27
定期進捗報告会(第1回)を開催しました研究室集合写真を更新しました(メンバー紹介のページをご覧下さい)
-
2012.04.25畦津章裕君(M2)が平成23年度九州大学学生後援会学術研究賞を受賞しました
「セルロースナノファイバー結晶界面でのバイメタルナノ粒子合成と触媒機能開発」 -
2012.04.20アジマン先生&ユイさん歓迎会with奥谷さん(花王)@箱崎を開催しました
-
2012.04.16Boateng Onwona-Agyeman氏(元 九工大PD)が特任助教に就任しました
-
2012.04.12旧生物資源化学研究室HPからカレンダーを移設しました
-
2012.04.08生物資源化学研究室お花見&BBQ@箱崎キャンパスを開催しました
-
2012.04.04平成24年度研究室説明会(学部3年生対象)が開催されました
-
2012.04.03古賀大尚特任助教(阪大)の論文がJournal of Materials Chemistryにアクセプトされました
「Paper-immobilized enzyme as a green microstructured catalyst」 -
2012.04.01
平成24年度がスタートしましたAtchareeya Nopwinyuwongさん(D2@Kasetsart大学, タイ)が来日しました(訪問研究員, 6月30日まで)
「Preparation and thermochromic regulation of core-shell nanocomposites composed of polydiacetylene and silica nanoparticles」古賀大尚氏(元 東大PD)が大阪大学産業科学研究所の特任助教に就任しました
生物工学グループ(バイオショップ)が代謝システムデザイン研究室として独立しました
-
2012.03.31フットサル部「Q-SAL」練習@Dino’s club松島を行いました
(生資化・バイオマテ・高分子・森生化・法学部から15名参加) -
2012.03.30紙組定期進捗報告会(第12回)を開催しました
-
2012.03.28文部科学省特別経費事業 「産学官地域連携による水素社会実証研究」 の課題研究(継続)に採択されました
「水素製造ペーパー構造体触媒の開発と実証」 -
2012.03.27
平成23年度九州大学卒業式・修了式が行われました
地球森林科学コース・サスティナブル資源科学教育コース学位記授与式&送別会@箱崎が開催されました三浦晋君(M2)が平成23年度九州大学学生表彰を受賞しました
三浦晋君(M2)が平成23年度第6回九州大学大学院生物資源環境科学府賞を受賞しました
「金属ナノ触媒のオンペーパー合成技術の開発と水素エネルギー分野での応用展開」生物資源化学研究室卒業生・修了生送別会@中洲を開催しました
-
2012.03.22紙組歓送迎会@箱崎キャンパス(農3号館)を開催しました
-
2012.03.17上村富美さん(B4)が優秀ポスター賞を受賞しました
「糖鎖ハイブリッド集積界面のバイオインターフェース機能発現」 -
2012.03.15第62回日本木材学会大会(札幌)に参加しました
-
2012.03.09平成24年度農学研究院短期集中型研究支援制度に採択されました
「樹木多糖をマトリックスとするクリスタルゲル触媒の機能開拓」 -
2012.03.07小川由紀子氏(元特任助教), 吉山千春さん(TS)の論文がLangmuirに掲載されました
「Helical assembly of azobenzene-conjugated carbohydrate hydrogelators with specific affinity for lectins」 -
2012.03.02研究室旅行@猪苗代に行ってきました
-
2012.03.01古賀大尚君(東大PD), 畦津章裕君(M1), 徳永恵梨子さん(元TS)の論文がJournal of Materials Chemistryに掲載されました
「Topological loading of Cu(I) catalysts onto crystalline cellulose nanofibrils for the Huisgen click reaction」 -
2012.02.28
紙組定期進捗報告会(第11回)を開催しました王子製紙会社説明会@箱崎キャンパス(説明者:山本浩己氏)を開催しました -
2012.02.27山本浩己氏(王子製紙), 三木佑太博士(CSIC, Spain)を囲む会@中洲を開催しました
-
2012.02.25フットサル部「Q-SAL」練習@Dino’s club松島を行いました
(生資化・森生化・バイオマテ・高分子・木理・工学部・法学部から10名参加) -
2012.02.24古賀大尚君(東大PD)の著書論文が掲載された「Advances in Materials Science Research, Volume 12」(Nova Science Publishers社)が発刊されました
「Paper-structured Catalyst Composites with a Ceramic Fiber-network Microstructure for Energy and Environmental Applications」 -
2012.02.17
地球森林科学コース卒業論文発表会(2日目)が開催されました卒論生(B4)が卒業研究を発表しました
上村富美 「構造性糖鎖ハイブリッド集積界面のバイオインターフェース機能発現」
木村紘也 「セルロース結晶界面に固定したルイスペア系有機分子触媒の創出」
山浦大樹 「セルロースマトリックスへの酵素集積固定化と触媒反応特性」川村麻衣さん, 武村洋平君, 中村有希さんが新しく紙組に加わりました(H24年度卒論生)
生物資源化学卒業写真撮影&卒論・修論発表お疲れさま飲み会@箱崎を開催しました
-
2012.02.16地球森林科学コース卒業論文発表会(初日)が開催されました
-
2012.02.15紙組発表練習(卒論生・第3回)を行いました
-
2012.02.13紙組発表練習(卒論生・第2回)を行いました
-
2012.02.10
環境農学専攻サスティナブル資源科学教育コース修士論文発表会が開催されました三浦晋君(M2)が修士研究を発表しました
「金属ナノ粒子のオンペーパー合成技術による新規構造体触媒の機能開発」 -
2012.02.07本間さんを囲む会@西中洲を開催しました
-
2012.02.06小川由紀子氏(元特任助教), 吉山千春さん(TS)の論文がLangmuirにアクセプトされました
「Helical assembly of azobenzene-conjugated carbohydrate hydrogelators with specific affinity for lectins」 -
2012.02.02
Fuel Cell and Hydrogen Production Symposium(福岡)に参加しました
三浦晋君(M2)がDistinguished Presentation Awardを受賞しました
「Functional design of paper-structured catalysts for efficient hydrogen production」 -
2012.02.01生物資源化学発表練習(卒論生・修論生)を行いました
-
2012.01.31紙組発表練習・定期進捗報告会(第10回)を開催しました
-
2012.01.28フットサル部「Q-SAL」練習@Dino’s club松島を行いました
(生資化・バイオマテ・高分子・木理・工学部・法学部から12名参加) -
2012.01.06
生物資源化学中間発表(卒論生・修論生)&新年会@箱崎を開催しました
古賀大尚君(東大PD), 畦津章裕君(M1), 徳永恵梨子さん(元TS)の論文がJournal of Materials Chemistryにアクセプトされました
「Topological loading of Cu(I) catalysts onto crystalline cellulose nanofibrils for the Huisgen click reaction」 -
2012.01.05紙組の成果が機能材料に掲載されました(総説)
「ファイバー複合材料の触媒機能化」 -
2012.01.01平成24年がスタートしました
-
2011.12.27生物資源化学研究室大掃除&忘年会@中洲を開催しました
-
2011.12.26定期進捗報告会(第9回)を開催しました三浦晋君(M2)の論文がHeat Transfer Engineeringにテクニカルアクセプトされました
「On-paper synthesis of nickel nanoparticles and catalytic propane steam reforming for efficient hydrogen production」 -
2011.12.16第26回繊維学会西部支部講演会・見学会(佐賀)に参加しました
-
2011.12.15セルロース学会西部支部セミナー2011(長崎)に参加しました
-
2011.12.12紙組の成果が日本包装学会誌に掲載されました(解説)
「ペーパー系触媒材料の開発と応用 -環境・エネルギー・ものづくり・バイオ-」 -
2011.12.03フットサル部「Q-SAL」練習@Dino’s club&忘年会@松島を行いました
(生資化・バイオマテ・森生化・木理・高分子から22名参加) -
2011.11.28定期進捗報告会(第8回・スタッフ)を開催しました
-
2011.11.25
中間発表(2日目)&お疲れさま飲み会@天神を開催しました
畦津章裕君(M1), 古賀大尚君(東大PD)の論文がCatalystsに掲載されました
「Synthesis and catalytic features of hybrid metal nanoparticles supported on cellulose nanofibers」古賀大尚君(東大PD), 梅村裕可さん(TS)の論文がCatalystsに掲載されました
「In situ synthesis of bimetallic hybrid nanocatalysts on a paper-structured matrix for catalytic applications」 -
2011.11.24生物資源化学中間発表(初日)を行いました科学技術振興機構(JST) 平成23年度第2回研究成果最適展開支援プログラムA-STEP フィージビリティスタディステージ 探索タイプに採択されました
「金属触媒を表面集積したクリスタルエアロゲル触媒の開発」 -
2011.11.18
畦津章裕君(M1), 古賀大尚君(東大PD)の論文がCatalystsにアクセプトされました
「Synthesis and catalytic features of hybrid metal nanoparticles supported on cellulose nanofibers」古賀大尚君(東大PD), 梅村裕可さん(TS)の論文がCatalystsにアクセプトされました
「In situ synthesis of bimetallic hybrid nanocatalysts on a paper-structured matrix for catalytic applications」 -
2011.11.11水素エネルギー先端技術展2011(北九州)に参加しました
「水素製造ペーパー構造体触媒の開発と実証」 -
2011.11.05フットサル部「Q-SAL」練習@Dino’s club松島を行いました
(生資化・バイオマテ・森生化・木理・工学部後藤研から17名参加) -
2011.11.02定期進捗報告会(第7回)&「紙組の日」祝賀会@大名を開催しました
-
2011.11.01
本日は「紙組の日(5周年)」です北岡准教授が平成23年度九州大学研究活動表彰を受賞しました
-
2011.10.27
2011 Pusan-Gyeongnam/Kyushu-Seibu Joint Symposium on High Polymers (15th) and Fibers (13th)(韓国, プサン)に参加しました第50回機能紙研究会研究発表・講演会(高知)に参加しました
-
2011.10.18三浦晋君(M2)の論文がBioResourcesにアクセプト&掲載されました
「In situ synthesis of gold nanoparticles on zinc oxides preloaded into a cellulosic paper matrix for catalytic applications」 -
2011.10.11地球森林科学コース2年生歓迎会@箱崎を開催しました
-
2011.10.07ピンさん&3年生歓迎会@箱崎を開催しました
-
2011.10.06農学部1年生教育研究説明会(オープンラボ)を開催しました
-
2011.10.03
平成23年度後期がスタートしましたPornthida Poosalaさん(M1)がタイから来日しました
-
2011.09.30定期進捗報告会(第6回)&徳永さん送別会@天神を開催しました
-
2011.09.28第60回高分子討論会(岡山)に参加しました
-
2011.09.19フットサル部「Q-SAL」練習@Dino’s club松島を行いました
(生資化・バイオマテ・高分子・木理・森生化・工学部後藤研から16名参加) -
2011.09.16マドラさん&徳永さん送別会@天神を開催しました
-
2011.09.08
繊維学会2011秋季研究発表会(さぬき)に参加しました畦津章裕君(M1)が若手優秀ポスター賞を受賞しました
「ナノファイバーとヘテロ金属のハイブリッド触媒合成」 -
2011.08.29定期進捗報告会(第5回)を開催しました
-
2011.08.26第18回日本木材学会九州支部大会(鹿児島)に参加しました
-
2011.08.21フットサル部「Q-SAL」練習@Dino’s club松島を行いました
(生資化・RedoxNavi・バイオマテ・高分子・木理・森生化・工学部後藤研から16名参加) -
2011.08.19深堀秀史助教(愛媛大)を囲む紙組焼肉の会特別編@箱崎を開催しました
-
2011.07.29定期進捗報告会(第4回)&岩さん歓迎会with本間さん@博多を開催しました
-
2011.07.23フットサル部練習withバイオマテ・高分子@Dino’s club松島を行いました
-
2011.07.21
-
2011.07.20吉池由佳さん(デュポン)の論文がJournal of Materials Chemistryに掲載されました
「Tailoring hybrid glyco-nanolayers composed of chitohexaose and cellohexaose for cell culture applications」 -
2011.07.19古賀大尚君(東大PD)の総説が繊維学会誌に掲載されました
「On-paper synthesis of metal nanoparticles for catalytic applications」 -
2011.07.14セルロース学会第18回年次大会(長野)に参加しました
-
2011.07.09第48回化学関連支部合同九州大会(北九州)に参加しました
-
2011.07.04吉池由佳さん(デュポン)の論文がJournal of Materials ChemistryのHot Articleに選ばれました
「Adhering cells to surfaces -Tailoring hybrid glyco-nanolayers composed of chitohexaose and cellohexaose for cell culture applications-」
http://blogs.rsc.org/jm/ -
2011.07.01
岩夏絵さんが新しく紙組に加わりました(技術補佐員)深堀秀史氏(元 高知大CREST PD)が愛媛大学大学院農学研究科の助教に就任しました
-
2011.06.30定期進捗報告会(第3回・スタッフ)を開催しました
-
2011.06.29経済産業省中小企業庁平成23年度戦略的基盤技術高度化支援事業の再委託先(継続)に採択されました
「複合化樹脂薄膜多層成形技術を用いた迅速・高効率なバイオマーカー構造解析を実現する低ノイズ・高吸着性チップの開発」
受託課題 「複合化樹脂薄膜表面のナノ構造解析」 -
2011.06.26フットサル部練習@スプラージ金の隈を行いました
-
2011.06.24中間発表(2日目)&お疲れさま飲み会@箱崎を開催しました
-
2011.06.23生物資源化学中間発表(初日)を行いました
-
2011.06.18古賀大尚君(東大PD)の論文がJournal of Materials Chemistryに掲載されました
「In situ modification of cellulose paper with amino groups for catalytic applications」 -
2011.06.16江草静香さん(D3)が平成23年度九州大学リサーチアシスタントに採用されました
「非水系酵素触媒反応による糖鎖・配糖体合成」 -
2011.06.14第78回紙パルプ研究発表会(東京)に参加しました
-
2011.06.08
繊維学会2011年次大会(東京)に参加しました横田慎吾助教(九大)が平成22年度繊維学会紙パルプ論文賞を受賞しました
「セルロース系薄膜材料の構造設計および界面特性解析に関する研究」生物資源化学東京同窓会@銀座を開催しました(参加者19人)
-
2011.05.31定期進捗報告会(第2回・C班)を開催しました
-
2011.05.29横田慎吾助教(九大)の総説がMaterials Science and Engineering Cに掲載されました
「Synthesis and bio-applications of carbohydrate-gold nanoconjugates with nanoparticle and nanolayer forms」 -
2011.05.28古賀大尚君(東大PD), 梅村裕可さん(TS)の論文がComposites Part B: Engineeringに掲載されました
「Design of catalyst layers by using paper-like fiber/metal nanocatalyst composites for efficient NOx reduction」 -
2011.05.26行平大地君(学振DC1)&北岡准教授(学振賞)共催の研究室謝恩会@天神を開催しました
-
2011.05.24定期進捗報告会(第2回・B班)を開催しました
-
2011.05.20横田慎吾助教(九大バイオマテリアルデザイン研究室)が平成22年度繊維学会紙パルプ論文賞の受賞者に決定しました
「セルロース系薄膜材料の構造設計および界面特性解析に関する研究」 -
2011.05.19吉池由佳さん(デュポン)の論文がJournal of Materials Chemistryにアクセプトされました
「Tailoring hybrid glyco-nanolayers composed of chitohexaose and cellohexaose for cell culture applications」 -
2011.05.16紙組の成果がナノファイバー学会誌に掲載されました(総説)
「セルロース系ナノ複合材料の構造設計と機能発現」 -
2011.05.13学生募集を更新しました
-
2011.05.11サスティナブル資源科学教育コースのホームページが開設されました
-
2011.05.02フットサル部創設・初練習&焼肉飲み会@ホークスタウンを開催しました(アルバムのページをご覧下さい)
-
2011.04.28古賀大尚君(東大PD)の論文がJournal of Materials Chemistryにアクセプトされました
「In situ modification of cellulose paper with amino groups for catalytic applications」 -
2011.04.22生物資源化学新年度会&北岡准教授学振賞祝賀会@天神を開催しました
-
2011.04.21
定期進捗報告会(第1回)を開催しました紙組集合写真・メンバー写真&一言を更新しました(メンバー紹介のページをご覧下さい)
-
2011.04.12三浦晋君(M2)が平成22年度九州大学学生後援会学術研究賞を受賞しました
「金属ナノ触媒のオンペーパー合成技術の開発と燃料電池用水素製造」 -
2011.04.11古賀大尚君(東大PD)の総説が繊維学会誌にアクセプトされました
「On-paper synthesis of metal nanoparticles for catalytic applications」 -
2011.04.10古賀大尚君(東大PD)の論文が繊維学会誌に掲載されました
「Activated carbon water purification filter prepared by wet molding with a dual polyelectrolyte retention system」 -
2011.04.09生物資源化学研究室お花見@箱崎キャンパスを開催しました
-
2011.04.08
古賀大尚君(東大PD)の著書論文が「Ceramic Matrix Composites」(Nova Science Publishers社)にアクセプトされました
「Paper-structured Catalyst Composites with a Ceramic Fiber-network Microstructure for Energy and Environmental Applications」紙組新4年生&高野さん歓迎会および本間さん送別会@大名を開催しました
-
2011.04.01平成23年度がスタートしました
-
2011.03.31
文部科学省特別経費事業 「産学官地域連携による水素社会実証研究」 の課題研究(継続)に採択されました
「水素製造ペーパー構造体触媒の開発と実証」本間太一氏(花王)の出向任期が満了しました
-
2011.03.29定期進捗報告会(第12回)を開催しました
-
2011.03.25古賀大尚君(東大PD)、梅村裕可さん(TS)の論文がComposites Part B: Engineeringにアクセプトされました
「Design of catalyst layers by using paper-like fiber/metal nanocatalyst composites for efficient NOx reduction」 -
2011.03.24
平成22年度九州大学卒業式・修了式が行われました
地球森林科学コース・森林資源科学専攻学位記授与式&送別会@箱崎が開催されました生物資源化学研究室卒業生・修了生・本間さん送別会&高野さん歓迎会@天神を開催しました
-
2011.03.18第61回日本木材学会大会(京都)に参加しました
-
2011.03.16高野和美さんが新しく紙組に加わりました(秘書)
-
2011.03.08古賀大尚君(東大PD)の論文がChemical Engineering Journalに掲載され、168巻1号の表紙を飾りました
「One-step synthesis of gold nanocatalysts on a microstructured paper matrix for the reduction of 4-nitrophenol」 -
2011.03.03北岡准教授が第7回(平成22年度)日本学術振興会賞を受賞しました(アルバムのページをご覧下さい)
「多糖分子と繊維素材の機能的アーキテクトニクス材料研究」 -
2011.03.01卒業生・修了生謝恩飲み会@警固を開催しました
-
2011.02.25定期進捗報告会(第11回)を開催しました
-
2011.02.16新機能性材料展2011(東京)に出展しました
「ペーパー状触媒」 -
2011.02.10
地球森林科学コース卒業論文発表会(2日目)が開催されました畦津章裕君(B4)が卒業研究を発表しました
「セルロースナノファイバー結晶界面でのバイメタルナノ粒子合成と触媒性能」生物資源化学写真撮影&卒論・修論・博論発表お疲れさま飲み会@箱崎・天神を開催しました
-
2011.02.09地球森林科学コース卒業論文発表会(初日)が開催されました
-
2011.02.07紙組発表練習(卒論生・第2回)を行いました
-
2011.02.04
森林資源科学専攻修士論文発表会(2日目)が開催されました吉池由佳さん(M2)が修士研究を発表しました
「構造性糖鎖ハイブリッド集積界面のバイオインターフェース機能」 -
2011.02.03
森林資源科学専攻修士論文発表会(初日)が開催されましたInternational HYDROGENIUS and I2CNER Joint Symposium(福岡)に参加しました
三浦晋君(M1)がDistinguished Presentation Awardを受賞しました
「Development of novel paper-structured catalysts for hydrogen production」北岡准教授が第7回(平成22年度)日本学術振興会賞の受賞者に決定しました
「多糖分子と繊維素材の機能的アーキテクトニクス材料研究」(プレス発表) -
2011.02.01生物資源化学発表練習(2日目)を行いました
-
2011.01.31生物資源化学発表練習(初日)を行いました
-
2011.01.28定期進捗報告会(第10回)を開催しました
-
2011.01.26紙組発表練習(卒論生・第1回)を行いました
-
2011.01.24古賀大尚君(東大PD)の論文が繊維学会誌にアクセプトされました
「Activated carbon water purification filter prepared by wet molding with a dual polyelectrolyte retention system」 -
2011.01.15生物資源化学新年会&OB・OGを囲む会@箱崎を開催しました
-
2011.01.13上村富美さん, 木村紘也君, 山浦大樹君が新しく紙組に加わりました(H23年度卒論生)
-
2011.01.07生物資源化学中間発表(卒論生・修論生)を行いました
-
2011.01.01平成23年がスタートしました
-
2010.12.27生物資源化学研究室大掃除&忘年会@中洲を開催しました
-
2010.12.24定期進捗報告会(第9回)を開催しました
-
2010.12.17紙組ワインの会@天神を開催しました
-
2010.12.10龍野大輔君(M1)の第18回繊維・高分子若手研究者賞授賞式・受賞講演が第25回繊維学会西部支部講演会・見学会/セルロース学会西部支部共催講演会@宮崎にて行われました
「逆ミセルを反応場とするヘテロ糖鎖修飾金ナノ粒子の合成とバイオアッセイ」 -
2010.11.29International Symposium on Innovative Materials for Processes in Energy Systems 2010 (IMPRES2010)(シンガポール)に参加しました
-
2010.11.27中間発表(2日目)&お疲れさま飲み会@馬出を開催しました
-
2010.11.26生物資源化学中間発表(初日)を行いました
-
2010.11.25定期進捗報告会(第8回・スタッフ)を開催しました
-
2010.11.16古賀大尚君(東大PD), 徳永恵梨子さん(TS), 日高満美さん(H20年度卒・久留米大医), 梅村裕可さん(TS)の論文がChemical Communicationsに掲載されました
「Topochemical synthesis and catalysis of metal nanoparticles exposed on crystalline cellulose nanofibers」 -
2010.11.15松山佳奈さん(東洋紡績), 山本浩己君(王子製紙)の論文が繊維学会誌に掲載されました
「Highly sensitive sizing response induced by 2-bromination of fatty acids and their pairing with anchor sites formed on paper surfaces」 -
2010.11.10
-
2010.11.05古賀大尚君(東大PD), 徳永恵梨子さん(TS), 日高満美さん(H20年度卒・久留米大医), 梅村裕可さん(TS)の論文がChemical CommunicationsのHot Articleに選ばれました
「Native cellulose helps nanocatalyst efficiency -Topochemical synthesis and catalysis of metal nanoparticles exposed on crystalline cellulose nanofibers-」
http://blogs.rsc.org/cc/category/hot-article/ -
2010.11.04生物資源化学新人歓迎会@箱崎を開催しました
-
2010.11.02
定期進捗報告会(第7回・二日目)を開催しました「紙組の日」祝賀会@天神を開催しました
-
2010.11.01
本日は「紙組の日(4周年)」です定期進捗報告会(第7回・初日)を開催しました
北岡准教授が平成22年度九州大学研究活動表彰を受賞しました
-
2010.10.24北岡准教授がICCUB2010(中国, 南京)で基調講演を行いました
「Synthesis and bio-functional design of carbohydrate-gold nanoconjugates」 -
2010.10.23
International Conference on Chemical and Biological Utilization of Biomass Resources 2010 (ICCUB2010)(中国, 南京)に参加しました江草静香さん(D3)の論文がJournal of Molecular Catalysis B: Enzymaticに掲載されました
「Preparation and enzymatic behavior of surfactant-enveloped enzymes for glycosynthesis in nonaqueous aprotic media」 -
2010.10.21地球森林科学コース2年生歓迎会@箱崎を開催しました
-
2010.10.16横田慎吾氏(元 京大SPD)がバイオマテリアルデザイン研究室の助教に就任しました
-
2010.10.15横田慎吾君(京大SPD)の総説がMaterials Science and Engineering Cにアクセプトされました
「Synthesis and bio-applications of carbohydrate-gold nanoconjugates with nanoparticle and nanolayer forms」 -
2010.10.14生物資源化学3年生歓迎会@天神を開催しました
-
2010.10.07古賀大尚君(東大PD), 徳永恵梨子さん(TS), 日高満美さん(H20年度卒・久留米大医), 梅村裕可さん(TS)の論文がChemical Communicationsにアクセプトされました
「Topochemical synthesis and catalysis of metal nanoparticles exposed on crystalline cellulose nanofibers」 -
2010.09.27定期進捗報告会(第6回・スタッフ)を開催しました
-
2010.09.24定期進捗報告会(第6回・学生)&紙組飲み会@天神を開催しました
-
2010.09.10経済産業省中小企業庁平成22年度戦略的基盤技術高度化支援事業の再委託先に採択されました
「複合化樹脂薄膜多層成形技術を用いた迅速・高効率なバイオマーカー構造解析を実現する低ノイズ・高吸着性チップの開発」
受託課題 「複合化樹脂薄膜表面のナノ構造解析」 -
2010.09.09紙組の成果がTHE GLOBEに掲載されました(総説)
「ペーパー触媒の開発と環境・エネルギー・ものづくり」 -
2010.09.04研究室旅行@阿蘇に行ってきました(アルバムのページをご覧下さい)
-
2010.09.01
古賀大尚君(東大PD)の論文がChemical Engineering Journalにアクセプトされました
「One-step synthesis of gold nanocatalysts on a microstructured paper matrix for the reduction of 4-nitrophenol」横田慎吾君(京大SPD)が第53回森林資源科学セミナー(福岡・九州大学)で講演を行いました
「高分子ナノ配向膜材料の構造と機能」 -
2010.08.31古賀大尚君(東大PD)が第12回日本木材学会九州支部黎明研究者賞(論文部門)を受賞しました
「金属ナノ粒子のオンペーパー合成技術の開発と応用」 -
2010.08.30
第17回日本木材学会九州支部大会(福岡)に参加しました紙組飲み会@大名を開催しました
-
2010.08.27院試お疲れさま会@箱崎を開催しました
-
2010.08.25王教授らと記念集合写真を撮りました(アルバムのページをご覧下さい)
-
2010.08.24王飛教授, 李迅准教授, 池杏微博士(南京林業大学)が訪問されました
-
2010.08.23定期進捗報告会(第5回)を開催しました
-
2010.08.18江草静香さん(D3)の論文がJournal of Molecular Catalysis B: Enzymaticにアクセプトされました
「Preparation and enzymatic behavior of surfactant-enveloped enzymes for glycosynthesis in nonaqueous aprotic media」 -
2010.08.03メンバー写真&一言を更新しました
-
2010.08.01奥谷友理さん(花王)の論文がChemCatChemに掲載されました
「One-step lactosylation of hydrophobic alcohols by nonaqueous biocatalysis」 -
2010.07.30定期進捗報告会(第4回)&紙組飲み会@博多を開催しました
-
2010.07.21三浦晋君(M1)が第77回紙パルプ研究発表会若手優秀発表賞(ポスター発表)を受賞しました
「ニッケルナノ触媒のオンペーパー合成とプロパン水蒸気改質による水素製造」 -
2010.07.19生物資源化学BBQ大会を開催しました
-
2010.07.15セルロース学会第17回年次大会(さぬき)に参加しました
-
2010.07.11松山佳奈さん(東洋紡績), 山本浩己君(王子製紙)の論文が繊維学会誌にアクセプトされました
「Highly sensitive sizing response induced by 2-bromination of fatty acids and their pairing with anchor sites formed on paper surfaces」 -
2010.07.10
第47回化学関連支部合同九州大会(北九州)に参加しました龍野大輔君(M1), 三浦晋君(M1)がポスター賞を受賞しました
龍野 「逆ミセルを反応場とするヘテロ糖鎖修飾金ナノ粒子の合成とバイオアッセイ」(高分子・繊維化学)
三浦 「ニッケルナノ触媒のオンペーパー合成と燃料電池用水素製造」 (無機化学) -
2010.07.09北岡准教授が高分子学会エコマテリアル研究会(東京)で講演を行いました
「セルロースのナノバイオ材料研究」 -
2010.07.02紙組メンバー写真を更新しました(メンバー紹介のページをご覧下さい)
-
2010.06.30田中信生君(PD)が退職しました
-
2010.06.29
吉池由佳さん(M2)の論文がCarbohydrate Polymersに掲載されました
「Preparation and cell culture behavior of self-assembled monolayers composed of chitohexaose and chitosan hexamer」田中信生君(PD), 吉山千春さん(TS)の論文がCarbohydrate Polymersに掲載されました
「Self-assembly immobilization of hyaluronan thiosemicarbazone on a gold surface for cell culture applications」ナノファイバー学会第1回年次大会(東京)に参加しました
古賀大尚君(東大PD)が第1回ナノファイバー学会最優秀ポスター賞を受賞しました
「金属ナノ粒子/セルロースナノファイバーコンポジットの開発と触媒機能」 -
2010.06.28奥谷友理さん(花王)が日本学生支援機構から特に優れた業績の認定を受けました
「非水系酵素触媒反応による疎水性アルコール配糖体の一段階合成」 -
2010.06.27生物資源化学中間発表(2日目)を行いました
-
2010.06.25定期進捗報告会(第3回・スタッフ)&紙組飲み会@箱崎を開催しました
-
2010.06.24生物資源化学中間発表(初日)を行いました
-
2010.06.17第77回紙パルプ研究発表会(東京)に参加しました
-
2010.06.16
繊維学会2010年次大会(東京)に参加しました紙組東京同窓会(拡大版)@銀座を開催しました(参加者19人)
-
2010.06.15古賀大尚君(東大PD), 石原裕丈君(旭硝子)の論文がJournal of Materials Scienceに掲載されました
「NOx reduction over paper-structured fiber composites impregnated with Pt/Al2O3 catalyst for exhaust gas purification」 -
2010.06.11北岡准教授がダイセル化学工業(株)総合研究所(姫路)で講演を行いました
「セルロースらしさの材料研究」 -
2010.06.01定期進捗報告会(第2回)を開催しました
-
2010.05.31紙組の成果が高分子に掲載されました(総説)
「セルロースの新しい機能化技術と応用」 -
2010.05.28
古賀大尚君(東大PD)の著書論文が掲載された「Silver Nanoparticles」(IN-TECH社)が発刊されました
「On-paper Synthesis of Silver Nanoparticles for Antibacterial Applications」 -
2010.05.25古賀大尚君(東大PD), 梅村裕可さん(TS)の論文がChemSusChemに掲載されました
「In situ synthesis of platinum nanocatalysts on a microstructured paperlike matrix for the catalytic purification of exhaust gases」 -
2010.05.19大規模試薬整理&大掃除を行いました(2日目)
-
2010.05.18大規模試薬整理&大掃除を行いました(初日)
-
2010.04.30定期進捗報告会(第1回)&新4年生歓迎会@箱崎を開催しました
-
2010.04.28古賀大尚君(東大PD)の総説が木科学情報に掲載されました
「金属ナノ粒子のオンペーパー合成技術の開発と応用」 -
2010.04.26吉池由佳さん(M2)が平成21年度九州大学学生後援会学術研究賞を受賞しました
「キチン系糖鎖配向膜の創出とバイオインターフェース機能の発現制御」 -
2010.04.16文部科学省特別経費事業 「産学官地域連携による水素社会実証研究」 の課題研究に採択されました
「水素製造ペーパー構造体触媒の開発と実証」 -
2010.04.15北岡准教授がCOST Strategic Workshop(オーストリア, ウィーン)で招待講演を行いました
「Synthesis and bio-applications of carbohydrate-gold nanoparticle conjugates」 -
2010.04.14田中信生君(PD), 吉山千春さん(TS)の論文がCarbohydrate Polymersにアクセプトされました
「Self-assembly immobilization of hyaluronan thiosemicarbazone on a gold surface for cell culture applications」 -
2010.04.13European Cooperation in Science and Technology (COST) Strategic Workshop(オーストリア, ウィーン)に参加しました
-
2010.04.12トーマス研(BOKU, ウィーン)でクローズドセミナーを行いました
「Recent advances in Kamigumi research」 -
2010.04.08
吉池由佳さん(M2)の論文がCarbohydrate Polymersにアクセプトされました
「Preparation and cell culture behavior of self-assembled monolayers composed of chitohexaose and chitosan hexamer」古賀大尚君(東大PD), 石原裕丈君(旭硝子)の論文がJournal of Materials Scienceにアクセプトされました
「NOx reduction over paper-structured fiber composites impregnated with Pt/Al2O3 catalyst for exhaust gas purification」 -
2010.04.01
平成22年度がスタートしました奥谷友理さん(花王)の論文がChemCatChemにアクセプトされました
「One-step lactosylation of hydrophobic alcohols by nonaqueous biocatalysis」 -
2010.03.31小川由紀子氏(特任助教), 谷川智洋さん(TS)が退職しました
-
2010.03.25
平成21年度九州大学卒業式・修了式が行われました
地球森林科学コース・森林資源科学専攻学位記授与式&祝賀会@箱崎が開催されました
生物資源化学研究室卒業・修了祝賀会@天神を開催しました古賀大尚君(学振PD)が平成21年度第4回九州大学大学院生物資源環境科学府賞を受賞しました
「ファイバーネットワーク階層構造を有するペーパー担持型金属ナノ触媒の開発とエネルギー分野への応用」 -
2010.03.23紙組歓送迎会@大名を開催しました
-
2010.03.20江草静香さん(D3)がBOKU(ウィーン)の短期留学から帰国しました
-
2010.03.19梅村裕可さん(TS)が第60回日本木材学会大会優秀ポスター賞を受賞しました
「金属ナノ粒子のオンペーパー合成と高効率NOx還元に向けた触媒層デザイン」 -
2010.03.18北岡准教授が第60回日本木材学会大会のウッドサイエンス・ミキサーで講演をしました
「木材学の限界突破」 -
2010.03.17第60回日本木材学会大会(宮崎)に参加しました
-
2010.03.02コンテナラボが完成しました(アルバムのページをご覧下さい)
-
2010.02.28マルチナさん(BOKU)の論文がJournal of Labelled Compounds and Radiopharmaceuticals に掲載されました
「Synthesis of N-methylmorpholine N-(17O-oxide) and N-methylmorpholine 15N-(17O-oxide)」 -
2010.02.10
地球森林科学コース卒業論文発表会(2日目)が開催されました三浦晋君(B4),龍野大輔君(B4)が卒業研究を発表しました
三浦 「ニッケルナノ触媒のオンペーパー合成とプロパン改質」
龍野 「逆ミセルを反応場とする糖鎖修飾金ナノ粒子の合成とナノ構造制御」 -
2010.02.09地球森林科学コース卒業論文発表会(初日)が開催されました
-
2010.02.08紙組発表練習(卒論生)を行いました
-
2010.02.05
森林資源科学専攻修士論文発表会(2日目)が開催されました奥谷友理さん(M2)が修士研究を発表しました
「非水系酵素触媒反応による疎水性アルコール配糖体の一段階合成」 -
2010.02.04森林資源科学専攻修士論文発表会(初日)が開催されました
-
2010.02.02古賀大尚君(学振PD),梅村裕可さん(TS)の論文がChemSusChemにアクセプトされました
「In situ synthesis of platinum nanocatalysts on a microstructured paperlike matrix for the catalytic purification of exhaust gases」 -
2010.02.01生物資源化学発表練習(卒論生・修論生)を行いました
-
2010.01.26紙組発表練習(卒論生・修論生)を行いました
-
2010.01.22紙組モツ鍋の会@赤坂を開催しました
-
2010.01.15畦津章裕君(B3)が新しく紙組に加わりました(H22年度卒論生)
-
2010.01.08
生物資源化学中間発表(卒論生・修論生)を行いました江草静香さん(D3)がBOKU(ウィーン)に短期留学しました(3月20日まで)
-
2010.01.06紙組の研究成果が読売新聞で紹介されました
「排ガス浄化の“紙” 小型エンジンに採用へ」 -
2010.01.01平成22年がスタートしました
-
2009.12.28横田慎吾君(京大SPD),松山佳奈さん(東洋紡績),山本浩己君(王子製紙)の論文が繊維学会誌に掲載されました
「Specific attraction at the carboxyl terminus of fatty acid/oxidized aluminum interface for the sizing appearance of fiber-network materials」 -
2009.12.26生物資源化学研究室忘年会@中洲を開催しました
-
2009.12.17
古賀大尚君(学振PD)の著書論文が「Silver Nanoparticles」(IN-TECH社)にアクセプトされました
「On-paper Synthesis of Silver Nanoparticles for Antibacterial Applications」 -
2009.12.15古賀大尚君(学振PD)の第17回繊維・高分子若手研究者賞授賞式・受賞講演が第24回繊維学会西部支部講演会・見学会@大分にて行われました
「金ナノ粒子のオンファイバー合成と低温CO酸化除去」 -
2009.12.04田中信生君(PD)の歓迎会@箱崎を開催しました
-
2009.12.01田中信生君が新しく紙組に加わりました(博士研究員)
-
2009.11.27江草静香さん(D3)が平成21年度優秀若手研究者海外派遣事業(特別研究員)に採択されました
-
2009.11.21中間発表(2日目)&お疲れさま飲み会@箱崎を開催しました
-
2009.11.20生物資源化学中間発表(初日)を行いました
-
2009.11.12
石原裕丈君(旭硝子)の論文がChemical Engineering Scienceに掲載されました
「Paper-structured catalyst for catalytic NOx removal from combustion exhaust gas」紙組恒例焼肉の会@箱崎を開催しました
-
2009.11.06「紙組の日」祝賀会@西中洲を開催しました
-
2009.11.01
本日は「紙組の日(3周年)」ですマルチナさん(BOKU)の論文がJournal of Labelled Compounds and Radiopharmaceuticals にアクセプトされました
「Synthesis of N-methylmorpholine N-(17O-oxide) and N-methylmorpholine 15N-(17O-oxide)」 -
2009.10.30高知学芸高等学校(高知)の進学ガイダンスで「農学」の紹介をしました
-
2009.10.28古賀大尚君が平成22年度日本学術振興会特別研究員PD(東京大学・磯貝研)に採択されました
「ペーパー固定化イオン液体を均一系反応場とする新規構造体触媒の機能創出」 -
2009.10.252009 Busan-Gyeongnam/Kyushu-Seibu Joint Symposium on High Polymers(第14回) and Fibers(第12回)(鹿児島)に参加しました
-
2009.10.22地球森林科学コース2年生歓迎会@箱崎を開催しました
-
2009.10.20第1回Federation of Asian Polymer Societies (FAPS) Polymer Congress 2009(名古屋)に参加しました
-
2009.10.073年生&徳永さん&本間さん歓迎会@中洲を開催しました
-
2009.10.01
ホームページをリニューアルしました古賀大尚君が日本学術振興会特別研究員PDになりました
「ペーパー構造を非平衡反応場とする新規な構造体触媒材料の機能設計」本間太一氏(花王)が新しく紙組に加わりました(共同研究員, C班)
-
2009.09.25古賀大尚君(D3)が博士(農学)の学位を早期取得しました
「Paper-Structured Nanocatalyst Composites with a Hierarchical Fiber-Network Architecture for Energy Applications (ファイバーネットワーク階層構造を有するペーパー担持型金属ナノ触媒の開発とエネルギー分野への応用)」 -
2009.09.18古賀大尚君(D3)の論文がJournal of Materials Scienceに掲載されました
「Influence of a fiber-network microstructure of paper-structured catalyst on methanol reforming behavior」 -
2009.09.16第58回高分子討論会(熊本)に参加しました
-
2009.09.12研究室旅行@別府に行ってきました(アルバムのページをご覧下さい)
-
2009.09.01徳永恵梨子さんが紙組に帰ってきました(TS, C班触媒実験担当)
-
2009.08.28院試お疲れさま&古賀大尚君の学位取得おめでとう会@箱崎を開催しました
-
2009.08.18
古賀大尚君(D3)の論文がJournal of Materials Scienceにアクセプトされました
「Influence of a fiber-network microstructure of paper-structured catalyst on methanol reforming behavior」 -
2009.08.11横田慎吾君(京大SPD),大田剛史君(凸版印刷)の論文が繊維学会誌に掲載されました
「Preparation of cellobiose-conjugated polyacrylamide and its interaction with a cellulose matrix for papermaking application」 -
2009.08.09千手諒一先生(生物資源化学研究室の前身の木材化学工学講座初代教授・九州大学名誉教授)が永眠されました(享年97歳)
-
2009.08.07谷川智洋さん歓迎会@箱崎を開催しました
-
2009.08.04古賀大尚君(D3)の学位請求論文公開講演会を開催しました
「Paper-Structured Nanocatalyst Composites with a Hierarchical Fiber-Network Architecture for Energy Applications (ファイバーネットワーク階層構造を有するペーパー担持型金属ナノ触媒の開発とエネルギー分野への応用)」 -
2009.08.03谷川智洋さんが新しく紙組に加わりました(TS, B班生化学実験担当)
-
2009.07.29横田慎吾君(京大SPD),松山佳奈さん(東洋紡績),山本浩己君(王子製紙)の論文が繊維学会誌にアクセプトされました
「Specific attraction at the carboxyl terminus of fatty acid/oxidized aluminum interface for the sizing appearance of fiber-network materials」 -
2009.07.15古賀大尚君(D3)の論文がJournal of Materials Chemistryに掲載されました
「On-paper synthesis of Au nanocatalysts from Au(III) complex ions for low-temperature CO oxidation」 -
2009.07.11
第46回化学関連支部合同九州大会(北九州)に参加しました古賀大尚君(D3)が第17回繊維・高分子若手研究者賞(ポスター賞)を受賞しました
「金ナノ粒子のオンファイバー合成と低温CO酸化除去」 -
2009.07.03吉池由佳さん(M1)がセルロース学会第16回年次大会ポスター賞を受賞しました
「キチン系糖鎖配向膜の調製とバイオインターフェース機能」 -
2009.07.02セルロース学会第16回年次大会(札幌)に参加しました
-
2009.07.01石原裕丈君(旭硝子)が日本学生支援機構から特に優れた業績の認定を受けました
「ペーパー構造体触媒の開発と燃焼系排出ガス中のNOx還元機能」 -
2009.06.30
第76回紙パルプ研究発表会(東京)に参加しました紙組東京同窓会@有楽町を開催しました(参加者15人)
-
2009.06.28ホームページをリニューアルしました
-
2009.06.24横田慎吾君(京大SPD),大田剛史君(凸版印刷)の論文がBioResourcesに掲載されました
「Adsorption of cellobiose-pendant polymers to a cellulose matrix determined by quartz crystal microbalance analysis」 -
2009.06.21久原由有子さん送別会@箱崎を開催しました
-
2009.06.18古賀大尚君(D3),梅村裕可さん(TS)の論文がApplied Catalysis B: Environmentalに掲載されました
「Paper-structured fiber composites impregnated with platinum nanoparticles synthesized on a carbon fiber matrix for catalytic reduction of nitrogen oxides」 -
2009.06.17科学技術振興機構(JST) 平成21年度シーズ発掘試験A(発掘型)に採択されました
「金属ナノ粒子のオンファイバー界面合成による新規触媒材料の開発」 -
2009.06.15久原由有子さん(TS, C班CFD担当)が退職しました
-
2009.06.10第7回International Paper and Coating Chemistry Symposium(カナダ, ハミルトン)に参加しました
-
2009.06.08マルチナさん送別会(その2)@六角堂を開催しました
-
2009.06.06マルチナさん送別会(その1)@箱崎を開催しました
-
2009.05.27石原裕丈君(旭硝子)の論文がChemical Engineering Scienceにアクセプトされました
「Paper-structured catalyst for catalytic NOx removal from combustion exhaust gas」 -
2009.05.15
紙組集合写真を更新しました(メンバーのページをご覧下さい)紙組中間発表会とお疲れ飲み会@天神 with アジマンさん(九工大)を開催しました
-
2009.05.12
古賀大尚君(D3)の論文がJournal of Materials Chemistryにアクセプトされました
「On-paper synthesis of Au nanocatalysts from Au(III) complex ions for low-temperature CO oxidation」科学研究費補助金若手研究(S)に採択されました
「ナノ構造化糖鎖素子を介した機能糖鎖集密化バイオマテリアルの創出」 -
2009.05.11江嵜慶君(三井物産)の論文がBiomacromoleculesに掲載されました
「Preparation of lactose-modified cellulose films by a nonaqueous enzymatic reaction and their biofunctional characteristics as a scaffold for cell culture」 -
2009.05.08マルチナさん歓迎会@吉塚を開催しました
-
2009.05.07マルチナ オピートニックさん(D3@BOKU, オーストリア)が研究室にやってきました(6月9日まで)
-
2009.05.05古賀大尚君(D3),梅村裕可さん(TS)の論文がApplied Catalysis B: Environmentalにアクセプトされました
「Paper-structured fiber composites impregnated with platinum nanoparticles synthesized on a carbon fiber matrix for catalytic reduction of nitrogen oxides」 -
2009.05.01江草静香さん(D3),田中京子さん(H17年度卒)の論文がJournal of Materials ChemistryのHot Paperに選ばれました
「Surface modification of a solid-state cellulose matrix with lactose by a surfactant-enveloped enzyme in a nonaqueous medium」
Biomaterials: http://www.rsc.org/Publishing/Journals/jm/HotArticles.asp -
2009.04.28奥谷友理さん(M2)が平成20年度九州大学学生後援会学術研究賞を受賞しました
「生体機能糖鎖の非水系酵素合成と新規バイオマテリアルの創出」 -
2009.04.25横田慎吾君(京大SPD),大田剛史君(凸版印刷)の論文が繊維学会誌にアクセプトされました
「Preparation of cellobiose-conjugated polyacrylamide and its interaction with a cellulose matrix for papermaking application」 -
2009.04.21
古賀大尚君(D3)の論文がJournal of Materials Chemistry 19巻15号の表紙を飾りました
「In situ synthesis of silver nanoparticles on zinc oxide whiskers incorporated in a paper matrix for antibacterial applications」
DOI: http://dx.doi.org/10.1039/b905400f財団法人日本板硝子材料工学助成会平成21年度(第31回)研究助成に採択されました
「金属ナノ粒子のオンペーパー合成による新規ナノハイブリッド触媒の開発」 -
2009.04.16バイオサイエンスとインダストリー4月号に解説が掲載されました
「セルロース系ナノ薄膜の構造構築と機能開発」 -
2009.04.10紙組新人歓迎会@大名を開催しました
-
2009.04.02科学研究費補助金挑戦的萌芽研究に採択されました(若手研究(S)採択のため辞退)
「結晶性セルロースナノファイバーを足場とする金属ナノ触媒の界面合成と触媒機能設計」 -
2009.04.01平成21年度がスタートしました